• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊娠糖尿病妊婦の糖尿病療養行動を支える看護支援プログラムの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10476
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

能町 しのぶ  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (40570487)

研究分担者 渡邊 浩子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20315857)
岡邑 和子  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (40755823)
濱田 洋実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード妊娠糖尿病 / 療養行動 / 看護支援
研究実績の概要

本研究ではGDM妊婦の糖尿病療養行動を支える看護支援プログラムの効果、妥当性および一般化可能性を評価し、支援プログラムを再構築することを目的とする。
初年度はGDM妊婦の看護支援プログラムの構成要素を再検討するために、GDM妊婦に対して混合研究法にて調査を行った。質的研究としてGDMと診断され食事療法中のGDM妊婦11名に対しGDMの療養行動に関連する因子についてインタビュー調査を行い、内容分析にて分析した。その結果、GDM妊婦は 血糖値の上昇を緩やかにする食事や、血糖値を確認ながら炭水化物摂取量を調整するなどを行っていた。仕事や育児で決められた分割食が摂取できないことや、自由に食事がとれないストレスを抱え、妊娠週数が進み必要な食事量を摂取する事への負担感、妊娠糖尿病が児に与える影響への心配をもつが、家族の理解・協力を得ながら、血糖測定によって食事内容と血糖値の変動との関係を理解し、食事療法によって食事を見直す機会になったと捉えることで、療養行動をとることができていた。以上の結果から、支援プログラムの構成要素は、食事と血糖値の関係性を妊婦が学び、自己コントロールが可能になることを主軸とし、家族も含めた支援プログラムの構築が有効であることが明らかになった。次に量研究として、GDMの療養行動に関連する因子を明らかにするために、GDM妊婦100名、正常な経過を辿る妊婦100名を対象とし、食事摂取状況、不安・抑うつ・自尊感情などの精神的状態に関する質問紙調査を行った。GDM妊婦60名、正常な経過を辿る妊婦100人より回答を得て、現在統計解析中である。これらの調査結果から、今後、GDM妊婦の食事摂取状況やその関連要因を明らかにし、看護支援プログラムの構成要素を再検討し、プログラム実施につなげていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

GDM妊婦への調査に関して、当初の予定よりも対象者が少なく、また研究協力の了承を得られない事もあり、予定していた対象者数(GDM妊婦100名)には未だ達しておらず、進捗状況としてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後、GDM妊婦への調査を更にすすめ、GDM妊婦の食事摂取状況やその関連要因を明らかにし、看護支援プログラムの構成要素を再検討しプログラム実施につなげていく。

次年度使用額が生じた理由

GDM妊婦への調査について、当初100名を予定していたが、対象となる妊婦が少なかったこと、調査への協力の同意が得られなかったことから、GDM妊婦60名の調査にとどまったため、次年度使用額が生じた。
次年度は残り40名の調査を行うとともに、新たにGDM妊婦100人に対して、看護支援プログラムを実施し、その評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠糖尿病妊婦の療養行動に関連する要因2019

    • 著者名/発表者名
      能町しのぶ 中川美也、下條沙矢香、渡邊浩子
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi