研究課題/領域番号 |
18K10476
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
能町 しのぶ 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40570487)
|
研究分担者 |
渡邊 浩子 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20315857)
岡邑 和子 兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (40755823)
濱田 洋実 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / 療養行動 / 看護支援 |
研究実績の概要 |
本研究ではGDM妊婦の糖尿病療養行動を支える看護支援プログラムの効果、妥当性および一般化可能性を評価し、支援プログラムを再構築することを目的とする。 GDM妊婦の看護支援プログラムの構成要素を再検討した。昨年度はCOVID-19感染拡大に伴い、協力施設での調査が実施できなくなり、これまで収集したデータの分析を中心に行った。 GDM妊婦の状態不安に関しては、非GDM妊婦と比較して有意に高いこと、GDM妊婦の看護師からのサポート得点の中央値は、夫や両親、友人の得点よりも低いが、GDM妊婦の状態不安には看護師からのサポートが有意に関連することが明らかになった。 また栄養摂取状態に関して、GDM妊婦34人、非GDM妊婦97人に簡易型自記式食事歴法質問票を用いて栄養摂取状態について調査した結果、エネルギー摂取量はGDM妊婦、非GDM妊婦に差はなかったが、痩せ・普通体格妊婦においては、GDM妊婦の方が非GDM妊婦よりも有意にエネルギーに占める炭水化物摂取比率が低く、タンパク質摂取比率が高いことが示された。肥満体格妊婦においては、GDM妊婦の方が非GDM妊婦よりもエネルギーに占めるタンパク質摂取比率が高く、炭水化物摂取比率が低い傾向が示された。 これらの研究結果から、支援プログラムの構成要素として、GDM妊婦の不安に対する支援、体格別の栄養素等摂取に関する支援を含める必要性や、GDM妊婦が看護師から支援が十分受けられていると捉えられるような支援のあり方が必要であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響で新たな調査が実施できていない。またGDM妊婦の看護支援の構成要素について、COVID-19の影響で変化している可能性があり、さらなる調査が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染拡大下にあるGDM妊婦の看護支援ニーズについて、さらなる調査を行っていく。その後、看護支援プログラム構築のために、医師や助産師、管理栄養士、糖尿病療養指導士などによるデルファイ法を遠隔で実施するなど、研究協力機関、研究協力者と調整をしながら、研究を進めていく。またGDM妊婦への調査が実施できる状況になったら、作成した看護支援プログラムによる介入研究を実施する
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19の感染拡大により予定していた調査が実施できなかったため。
|