• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

助産師のワーク・エンゲイジメントを基盤にした妊娠中期中絶ケア教育モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

下山 博子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (60434461)

研究分担者 塚本 康子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (60310554)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード助産師 / ワーク・エンゲイジメント / 妊娠中期中絶
研究成果の概要

中期中絶ケアの実態とワーク・エンゲイジメントとの関連要因について調査し、専門職としての仕事であるとの認識が、ワーク・エンゲイジメントに影響することが示唆された。ケアへの積極性には、助産師、看護管理職、経験年数が影響していた。しかし、これらの要因によるワーク・エンゲイジメントに悪影響となる体験も多い可能性から、ケア経験内容を重視し、質的調査を実施した。中期中絶ケアの教育内容には、助産師の専門的役割を意識してケアができるようなることと看護管理者によるサポートの構築が必要である。ワーク・エンゲイジメントを高める教育モデルは、中絶ケアに対する積極的な態度を強化することができることが示唆された。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中期中絶ケアに対する意識とワーク・エンゲイジメントとの関連から助産師への教育モデルを開発することは、助産師への教育的支援としてだけでなく、助産師の専門性の拡大につながる可能性があり、その波及効果として、女性が安心して安全な医療をうけるための支援ともなる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi