• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

軽度認知症の人の自己コントロールを高める看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10514
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

土岐 弘美  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (40314926)

研究分担者 田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード軽度認知症 / 自己コントロール / 看護支援プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は『軽度認知症の人の自己コントロールを高める看護支援プログラム』の開発である。認知症の有病者数の増大とともに認知症医療や支援の整備は急務とされ、国家プロジェクトとして進められている。認知症の病の初期のプロセスにある軽度認知症の人がとらえる自己を明らかにすることは、認知症の人が病と共に生きる世界に寄り添い、その人が自分らしく生きていくことを支えることができると考える。つまり認知症の人の自己コントロールを高める看護支援プログラムの開発は、認知症の病を抱え、人生を生きていく人や家族を支え、ともに歩み、より生活の質を高めること貢献することができると考える。そして医療専門職者や支援者にとって、病の初期の段階にある認知症の人の生活体験を知り、新たな支援の示唆となると考える。
令和元年度も前年度に引き続き、軽度認知症の人の自己コントロールを高める看護支援プログラム作成のための基礎的資料を得るために、文献検討をおこない理論的枠組みを作成した。そして理論的枠組みに基づいて、インタビューを15名の対象者に実施した。インタビューの対象者は、認知症の診断を受け、地域で生活をしている人に対して行った。インタビューでは、認知症の病を抱える自己をどのようにとらえているかについて、現在までの生活体験にそって話していただいた。インタビューの内容は逐語録におこし、逐語録を質的方法を用いて分析した。現在、ジャーナル投稿への準備している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度はデータの分析、結果を作成することに時間を要した。
次年度は、看護支援における文献検討、インタビューを同時並行し、軽度認知症の人の自己コントロールを高める看護支援の抽出をおこなう。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、認知症の人の自己コントロールを高める看護支援に関する文献検討、認知症の人への看護を実践している看護師にインタビュー調査を行なう。

次年度使用額が生じた理由

今年度に予定をしていた看護専門職に対するインタビュー調査によるデータ収集、学会参加に至らなかったことにより旅費等が発生しなかった。
次年度は、インタビュー調査によるデータ収集、プログラム作成を行なうための旅費、学会参加旅費、プログラム作成・実施費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 認知症の人がとらえる自己に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      土岐弘美
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 18 ページ: 495-505

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi