• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高齢者のオーラルフレイル予防に資する口腔コグニサイズプログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10515
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

江崎 ひろみ  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (90739400)

研究分担者 小川 由紀子  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (10269847)
永井 さつき  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30791652)
野村 美千江  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (50218369)
田中 昭子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (80274314)
長尾 奈美  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (50805918) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢者 / オーラルフレイル予防 / 咀嚼能力 / 最大舌圧 / 口腔内水分量 / コグニサイズ / 唾液腺マッサージ
研究実績の概要

本研究の目的は、オーラルフレイル予防と認知機能低下予防も期待できる口腔コグニサイズプログラムを開発し、その有効性を検証することである。
令和1年度は、デイサービス利用者を対象に、唾液腺マッサージ・ガム咀嚼・舌運動と、認知課題(左右逆の手指動作・指折り数唱)を組み合わせたプログラムを行った。高齢者が実施可能な構成要素と枠組みの妥当性を検討するため、介入前後の口腔機能評価と聞き取り調査を行い、その効果について検討した。
令和2年度は、2月に6か月継続後の口腔機能測定を計画したが、新型コロナ感染拡大防止のため施設関係者以外の立ち入りが不可となり、口腔機能評価はできなかった。プログラムの有効性について、継続・断続参加別介入効果、認知機能への効果、若い世代に向けたプログラム展開について検討を行った。
<研究の成果>対象は、69~96歳男女23名(途中脱落を除く15名、断続参加群4名、継続参加群11名)。前後比較の結果、断続参加群では同程度の値で有意差はなく、継続参加群では、口腔内水分量、最大舌圧、舌の静的2点識別覚が有意に高値を示し、唾液腺マッサージやガム咀嚼による唾液分泌促進、器具を用いた舌運動と舌ポンピング運動による舌筋力向上、舌の知覚向上が認められた。認知機能評価TDASは、両群ともに介入前後で有意差はなく、左右逆の手指動作・指折り数唱など認知課題についてさらに検討が必要である。
以上より、本プログラムは、認知症疑いのある高齢者が実施可能な口腔体操と認知課題の組み合わせであり、週1~2回の頻度で継続参加することで口腔内乾燥予防、舌筋力低下を防ぐ効果が期待できると示唆された。また、質的評価から、高齢者の継続参加を促すには《他者の働きかけに応え行動する》方を巻き込み、《他者交流のなかで遊び感覚で楽しめる》認知課題を取り入れることで、単調な口腔体操を楽しみながら継続参加を促せると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] デイサービスにおけるオーラルフレイル予防教室の取り組みと課題-継続・断続参加者別の質的評価ー2020

    • 著者名/発表者名
      江崎ひろみ 永井さつき 小川由紀子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第25回学術集会
  • [学会発表] オーラルフレイル予防に資する口腔コグニサイズプログラムの実践 デイサービス利用高齢者への介入効果2020

    • 著者名/発表者名
      江崎ひろみ 永井さつき
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi