• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地域住民とともにおこなう認知症進行予防と支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10537
研究機関京都大学

研究代表者

藤澤 道子  京都大学, 野生動物研究センター, 特定研究員 (00456782)

研究分担者 坂本 龍太  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード認知症 / 予防 / 地域在住
研究実績の概要

本研究は過疎高齢化の進んだ2地域(A町、B町)において、B町では2回目となる認知機能検査と日常生活についての調査をおこなった。また、A町は、昨年度初回調査を終了しており、認知症カフェの開催などによる少人数を対象とした啓蒙活動をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の流行により、人との接触ができなかった期間の遅れがある。

今後の研究の推進方策

ようやく、大人数でのイベントの開催がおこなえるようになった。そのため、A町では町役場と再度認知症にやさしい町づくりに関して目的を共有しなおす。そのうえで、認知症についての理解を深めたり、当事者が含めたイベントを開催するなど、町における認知症についての理解を深め、2年後に検査を再度おこなうことで、認知症にやさしい町における認知症の臨床症状の進行度合いを調べる。少人数でのグループワークは引き続き続ける。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の流行に関連して、研究費の使用目的であった地域介入に予算を使用することができなかった。次年度には、感染症の流行後の制約がなくなり、研究に必要な地域への介入に予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Association of decreased frequency of conversation with depression, oral function and eating alone: A cross‐sectional study of older adults during the COVID‐19 pandemic2024

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto Yasuko、Kimura Yumi、Wada Taizo、Hirayama Kiichi、Kato Emiko、Tatsuno Mai、Fujisawa Michiko、Kasahara Yoriko、Nakatsuka Masahiro、Nose Mitsuhiro、Iwasaki Masanori、Kakuta Satoko、Hirosaki Mayumi、Okumiya Kiyohito、Matsubayashi Kozo、Sakamoto Ryota
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 24 ページ: 385-391

    • DOI

      10.1111/ggi.14832

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi