研究課題/領域番号 |
18K10567
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
桐生 育恵 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (00448888)
|
研究分担者 |
佐藤 由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生活習慣病予防 / 特定保健指導 / 配偶者 / 影響 / 変化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、生活習慣病予防の保健指導である特定保健指導を取り上げ、保健指導参加者の家族への波及効果も意図した保健指導技法を開発することである。家族を「波及を受ける人」とし、「波及を受ける人」に着目した保健指導の波及プロセスを解明し、そこから保健指導技法を抽出し、保健指導技法の効果を検証する。具体的な研究手順は、①保健指導の波及プロセスの解明、②保健指導技法の開発(保健指導実践者に対するグループミーティング)、③プレテストの実施(保健指導参加者・家族に対する調査)、④保健指導技法の効果検証(保健指導参加者・家族に対する調査)である。 2020年度は上記の②を予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためグループミーティングは延期し、今後に予定している保健指導技法の効果を検証するための尺度の検討を行った。さらに、施設への協力依頼を行った。 尺度を検討するために、生活習慣や健康行動に関する既存の尺度の収集と文献検討を行った。その結果、特定健診・保健指導が開始される以前は、一般住民の生活習慣や健康行動、健康概念等を把握するために、ブレスローの7つの健康習慣に基づく健康指標(HPI)や森本の健康習慣指数(HPI)、日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール(JLV-HPLP Ⅱ)、SF-8、SF-36等が使用されていた。特定健診・保健指導開始以降(2008年~)は、特定健診の標準的な質問票を用いた研究が多くみられた。一般住民の生活習慣や健康行動の短期的な変化を詳細に把握するために、JLV-HPLP Ⅱを採用することとした。 調査施設として、1施設から全面的な協力が得られた。今後は、グループミーティングおよび保健指導参加者・家族に対する調査を行い、保健指導技法の開発と効果検証を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大防止の必要性から、グループミーティングの実施が困難であった。しかしながら、計画を一部変更し、調査票の作成と施設の協力は得られている。協力が得られた施設の研修会のタイミングに合わせ、翌年度にはグループミーティングを予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、自粛生活等で一般住民の生活スタイルが研究課題提出時から変化している。この状況と現在までの進捗状況を踏まえ、研究手順②~④を以下の通り変更する。 ②保健指導参加者・家族に対する保健指導の波及の実態調査、③保健指導技法の開発、④保健指導技法の効果検証
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、2020年度に予定していたグループミーティングを延期したこと(旅費、会場費、テープ起こし費)、および学会がオンライン開催となったためである(交通費)。グループミーティングは翌年度に予定しているため、その費用に充てる。
|