研究課題/領域番号 |
18K10585
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
山下 清香 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (40382428)
|
研究分担者 |
尾形 由起子 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10382425)
中谷 久恵 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90280130)
金藤 亜希子 広島都市学園大学, 健康科学部, 准教授 (80432722) [辞退]
中山 貴美子 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (70324944)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 住民参加 / 保健師 / 公衆衛生看護 / 支援技術 |
研究実績の概要 |
本研究は、行政保健師の住民参加を促進する力量向上を図る教育プログラムの開発を目的としている。前年度の研究では、住民参加の概念と技術項目の整合性の検討が課題であったことから、定義の記述と技術項目の内容及び特徴を検討し、ブラッシュアップした。 2020年度は、住民参加を促進する保健師の技術の明確化を目的とした文献研究を論文にまとめ、学会誌に投稿した。先行研究と比較検討して定義及び技術の特徴を明確化した。住民参加を促進する保健師の技術におけるコアカテゴリーの項目には、住民が動機づけから住民組織に参加して知識と技術を強化し、専門職とのパートナーシップにより参加しやすい仕組みづくりが形成されていく保健師活動の重要性が示された。査読を受けて修正し、再投稿中である。 また文献から抽出した技術項目を基に調査票を作成し、行政保健師を対象とした量的調査を実施するため研究計画を研究倫理審査委員会に申請した。審査結果を踏まえて調査票及び研究計画を修正して、承認を得た。調査実施のための具体的な準備を行っている。 教育プログラムの開発に関しては、関連資料を収集するとともに、教育プログラムの実施可能性な協力機関や対象者等について検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
住民参加の定義と技術項目の整合性を検討し、ブラッシュアップすることができたが、論文投稿後の査読対応のため時間を要した。論文修正を継続し採択を目指す。 調査対象が行政保健師であることから、自治体が新型コロナウイルス感染症への対応で業務多忙であることを考慮して調査の実施のタイミングを慎重に検討した。本年度は、研究対象者に配慮し調査を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
論文は査読結果を踏まえ修正し、採択を目指す。 調査は、自治体の現状を踏まえて倫理的配慮等を再検討し、研究計画に修正を加えて実施する。調査の実施やデータ整理は、調査機関やアルバイトを活用する。 教育プログラムの開発は、住民参加による活動経験がある保健師や人材育成を担当する保健師の協力を得て効果的・効率的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に予定していた自治体保健師を対象に質問紙調査を実施するため、次年度使用額が生じた。約1000名の回答を得るため、全国の約3000名に調査を実施する。調査の円滑な実施のため業務を業者委託するとともにアルバイトを雇用する。 教育プログラムの開発のため、現任教育担当の保健師、住民参加による活動経験者等の協力者との会議を開催する。 また、研究結果の妥当性の検討のため研究者との会議を開催し、研究成果を発表するため、学会発表および論文投稿を行う。
|