• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

介護老人保健施設における糖尿病療養指導士の介入による糖尿病チーム医療・介護の実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大分大学

研究代表者

濱口 和之  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60180931)

研究分担者 脇 幸子  大分大学, 医学部, 教授 (10274747)
三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
小野 光美  大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
森 万純  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60533099)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護老人保健施設 / 要介護高齢者 / 糖尿病 / チーム医療 / 介護 / 糖尿病療養指導士 / Webシステム
研究成果の概要

本研究課題の目的は、研究代表者らが開発した老健糖尿病Webシステム(R-DMW)を用いて、介護老人保健施設(以下、老健施設)における多職種チーム医療・看護ケアを実践し、糖尿病療養指導士(LCDE)介入の有用性を検証することである。多職種は対象者の思いに寄り添うことを基本に連携し、それぞれの専門性を活かした食事療法や運動療法に関わることで協働し、目標血糖値への関わりを介して退所に向けた支援を行っていた。一方でLCDEの介入には糖尿病の専門知識やスキルという点で大きな期待が寄せられていた。R-DMWの活用で多職種間のコミュニケーションが促進され、LCDEの介入によりさらに円滑になることが判明した。

自由記述の分野

老年看護学 糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の糖尿病管理は個々人が置かれた状況に応じて目標が異なり、治療介入の方法や療養指導の難易度はさまざまである。高齢者であるがゆえの多疾患の併存、糖尿病の病態の多様性、認知症や精神疾患などによるセルフケア能力の低下はしばしば療養生活の足かせとなる。老健施設は病院から在宅に移行するための中間施設であり、多職種が配置されているため、高齢者に対する適切な治療介入や療養指導の場が提供されているとする本研究課題の発想は重要と考える。また、LCDEの介入も得ながら、研究代表者らが開発したR-DMWを活用することが老健の多職種によるチーム医療・介護に有用であることが示された意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi