• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抑うつや不安症状を有する軽度認知症患者に対する認知バイアス修正の効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田平 隆行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50337432)

研究分担者 田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
小川 豊太 (濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 抑うつ / 不安
研究成果の概要

本研究の目的は,認知症患者および軽度認知障害に含有率の高い抑うつ状態や不安などの心理症状に対する新しいプログラムとして注意バイアス修正(ABM)を導入し,その効果を示すことである.ABMは,刺激の感情価等の性質によって生じる注意の偏りを修正するプログラムである.抑うつ及び不安症状を有する軽度認知症高齢者13名の注意バイアス修正の反応時間とMMSE,行動心理症状との相関分析を行った.中性刺激を標的としたABM課題では,反応時間とGDS15の有意な相関が認められ,抑うつ反応と注意バイアスとの関連が明らかとなった.脅威刺激,中性刺激を標的とした反応時間の割合は行動心理症状と有意な関連を示した.

自由記述の分野

作業療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,アルツハイマー病を中心とした認知症の初期に有しやすいうつや不安を有する認知症高齢者に対し注意バイアス練習を実施することで心理症状を軽減できる可能性を示している.うつや不安を有する高齢者は脅威やネガティブな情報に注意が向きやすいため,中性的な表情や情報に修正できるよう練習することは,心理症状の軽減に繋がる可能性がある.心理症状の軽減により,認知機能の低下抑制に寄与できる可能性があるが,今後の課題である.また,COVID-19の影響による十分なN数を確保できなかったため,継続的に実施し,さらに介入効果も示していきたい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi