研究課題/領域番号 |
18K10783
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
西村 正彦 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60597889)
|
研究分担者 |
片桐 千秋 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00443664)
石内 勝吾 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10312878)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | pusher症候群 / サイボーグ型ロボット / リハビリテーション / 安静時脳活動 / 機能的ネットワーク |
研究実績の概要 |
pusher症候群は脳血管障害患者に合併するバランス障害の一つである。患者は健側手や足によって床や手すりなどを麻痺側に押しつけるため、麻痺側に倒れてしまい、安全な座位や立位が保持できない。ベッドやトイレへの移乗動作でも「押す動作」が見られるため、介護に難渋し、常に転倒・転落の危険がある。 令和元年度は5例のpusher現象を合併する中枢神経疾患患者にロボットスーツHALと免荷式歩行器を用いた座位バランス訓練や立位バランス訓練、歩行訓練(以下HALトレーニング)の効果について解析を行った。HALトレーニング後にpusher行動の減少が見られ、麻痺側への「押す」動作が軽減していた。麻痺側への押す動作の軽減は車椅子からベッドやトイレの移乗動作などの日常生活での介助量が軽減されるという副次的効果も見られた。 また、HALトレーニング前後の脳内機能的ネットワークの変化について、安静時機能的MRI画像を基にグラフ理論解析を利用し、病態解明のための解析を進めている。SPM(Statistical Parametric Mapping, http://www.fil.ion.ucl.ac.uk/spm/)をベースにfunctional connectivity toolbox (https://www.nitrc.org/projects/conn)を利用し、各脳領域間の結合性、次数、モジュール性等の解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
5例の症例に対する解析は進んでいるが、これ以上の症例への介入が進んでいない。今年度は協力機関から該当する患者を紹介してもらい、症例数を増やしたいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
介入の効果が得られていることから、研究の方向性については修正の必要はないと考えている。 今年度は協力機関から該当する患者のリクルート行い、ロボットスーツHALと免荷式歩行器を用いたHALトレーニングの実践と脳機能解析をより進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 計画していた被験者数を満たしておらず、謝礼金に残金が生じた。 使用計画 消耗品や映像記録装置の購入と論文発表のための費用に充てる。
|