• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

力学刺激による腱・靭帯付着部形成における細胞・分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

中島 弘美  茨城大学, 農学部, 特命研究員 (30323215)

研究分担者 六崎 裕高  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50550927)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード前十字靱帯 / 膝蓋腱 / アキレス腱 / 付着部軟骨層 / 軟骨細胞 / 細胞外基質タンパク / ペリオスチン
研究成果の概要

ウサギでの前十字靱帯(ACL)、大腿四頭筋腱(QT)、膝蓋腱(PT)およびアキレス腱(AT)における付着部線維軟骨層の発達やSox9およびⅡ型コラーゲンの発現は違っていた。これらの違いは筋力や負荷などの機械的環境の違いが影響している可能性がある。ペリオスチンはマウスおけるACL付着部線維軟骨層の細胞外基質の発達に影響を及ぼした。我々の結果は年齢に基づいて適切な治療の管理に貢献し、腱・靱帯付着部線維軟骨層を再生するための方法の開発に役立つ。

自由記述の分野

基礎獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウサギの成長過程における腱・靱帯付着部軟骨層の発達を軟骨細胞と細胞外基質タンパクに注目して検索した結果、付着部軟骨層の発達は筋肉や負荷などの機械的環境が影響していた。また、ペリオスチンノックアウトマウスを用いた成長過程の検索では、ペリオスチンはマウス前十字靱帯付着部線維軟骨層の細胞外基質の発達に影響を及ぼした。これらの結果はヒトの腱や靱帯の疾患に際して年齢に基づいて適切な治療、その後のリハビリやスポーツ復帰までの管理に貢献できる。加えて腱・靱帯付着部線維軟骨層を再生するための方法の開発に役立つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi