研究課題/領域番号 |
18K10848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
森山 進一郎 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60386307)
|
研究分担者 |
渡邉 泰典 仙台大学, 体育学部, 講師 (50638418)
荻田 太 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)
佐藤 耕平 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00409278)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 浮力 / 重力 / 水平姿勢 / 抵抗 / 牽引泳 |
研究成果の概要 |
水中水平姿勢における浮心・重心間距離が離れると下肢を沈下させる力が働き、抵抗を受ける面が増えて泳速が落ちる。本研究では、水中水平姿勢は泳力レベルに関わらず重要な技術と捉え、「浮心・重心間距離は泳力を示す指標になる」と仮説立て、その検証を行った。その結果、水平静止姿勢時の顔の向きは浮心および重心位置を有意に変化させること、水平静止姿勢における浮心・重心間距離の違いは被牽引時のけのび姿勢による泳速度に影響しないが、泳技術の差を反映すること、そして浮力のある水着を着用することで泳パフォーマンスは向上することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
運動方法学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的独自性は、泳技術を浮心・重心間距離と関連づけて検討し、水中静止姿勢から泳者技術的特性を解明しようとする点にある。結果として、顔の向きというわずかな泳姿勢の変化が水平姿勢に影響が出ることが明らかになった点は、水泳初心者に対する指導法改善に資する知見と言える。けのび姿勢の優劣には技術が存在しており、より水平な姿勢の保持が、泳力の向上につながることも明らかとなったことから、新たな水泳用の練習器具の開発につながる知見も得られた。以上の視点は、学校体育における新しい教材の提案と児童生徒のより効率的な泳技能の獲得の実現、延いては生涯スポーツとしての水泳の発展にもつながることが期待できる。
|