• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グローバル化社会の多様化する主体/コミュニティと「生活圏」としてのスポーツ研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

坂 なつこ  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00345456)

研究分担者 岡本 純也  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (00313437)
坂上 康博  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (10196058)
尾崎 正峰  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (20272768)
中村 英仁  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (30700091)
鈴木 直文  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80456144)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードスポーツ / コミュニティ / 多様性 / 生活圏 / サバイバルユニット
研究成果の概要

第1にグローバル化、多様性、ネットワーク、当事者性などを念頭に地域、アイデンティティを基盤とした共同体のスポーツ実践の諸相について国内外の事例を収集した。具体的には各々がアイルランド、オーストラリア、沖縄県などのフィールドワークを行い、静岡県浜松市、群馬県大泉町について共同調査を行った。NPOやボランタリーな組織、都市再生や町おこしなどに取り組むグループ、従来の制度的研究では課題となっていた自治体職員へのインタビューをすることができた。第2に武道組織について、役員や元選手などへのインタビューを行うことで動態的に把握した。第3に理論的研究や文献の検討を進め、分析枠組みの精緻化を行うことができた。

自由記述の分野

スポーツ社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な主体によるスポーツを通じた様々な背景のコミュニティやネットワークについて、コミュニティ形成だけではなく、コンフリクトについても実態把握をすることは、どの様な問題が生じているのか、その解決の方策はどのように構築しうるかという視点を提案できるという点で社会的意義がある。その視点は、グローバル化の進展がもたらす多様な主体やそれに基づくコミュニティの新たな様相を「生活圏(サバイバルユニット)」という分析枠組みによって描くことを可能とし、パンデミックにおけるスポーツ活動が個々の健康や余暇としてだけではなく、コミュニティ形成にも連関するものであることを学術的に把握することに貢献した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi