研究課題/領域番号 |
18K10922
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
千足 耕一 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70289817)
|
研究分担者 |
中原 尚知 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90399098)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海洋文化 / 復興運動 / 地域経済 / 地域社会 |
研究実績の概要 |
本研究では、沖縄県において取り組まれている海洋文化復興運動としての帆漕サバニについて、復興運動の背景、経緯を明らかにすることを目的としている。 平成30年度には、糸満市を中心に、保存されていたサバニに関する史的資料を収集するとともに、帆かけサバニ復興運動に関わる組織(帆かけサバニ保存会,サバニレース実行委員会等)およびサバニ研究者や船大工、サバニ愛好者などの重要な人物を対象として聞き取り調査を実施して、逐語データを得た。また、サバニに関連する沖縄県座間味村の自治体職員、民宿経営者、レース主催者、観光客等を対象とした調査を実施するとともに、船舶利用者や観光客数の推移等のデータを地方自治体より得た。これまで19回にわたって開催されてきたレース参加艇数などについて整理した。 サバニ復興運動のひとつである「サバニ帆漕レース」を主催する、サバニレース実行委員会の2名を対象として行った聞き取り調査の結果について報告した。与那国島で使用されていたサバニに乗りカジキ漁を取材したこと、沖縄のヨット関係者をはじめとする重要な人物たちに帆かけサバニ復興について相談をしたことなどがこの復興運動のきっかけとなっていたことが把握できた。レースにすることで操船技術の伝承や船大工の活躍も見られるようになっている。(学会発表:2018年9月)また、レースの社会的な影響について調査するために、メディア等への露出頻度に関する資料(雑誌記事や新聞記事)の収集を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
逐語データを得たものの、それらを十分に整理して検討するための時間が十分でなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までに得られたデータを整理するとともに、追加的な聞き取り調査を実施し、論文を作成していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費等の支出において、飛行機代などを節約したことなどが影響した。2年目においても、聞き取り調査等を目的に、計画的に使用していきたい。
|