• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

座りすぎによる動脈・静脈血行動態の悪化とその改善策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関山梨県富士山科学研究所

研究代表者

堀内 雅弘  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50310115)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード座位行動 / 動脈硬化 / 血管内皮機 / 深部静脈血栓症 / 血液貯留 / 糖代謝
研究成果の概要

本研究は、長時間座位時に弾性ストッキングを着用すること、または運動介入することにより、主に下肢血管機能にどのような影響を及ぼすか検討した。
主要な結果は、1)3時間の座位安静時に弾性ストッキングを着用すると、下肢への血液貯留、心拍数の増加が抑制された。さらに、心臓副交感神経活動が亢進した。2)3時間の座位安静時、20分毎に自重スクワット運動を挟むと、下肢の動脈硬化指標の急性の悪化が抑制された。さらに末梢血管拡張反応が座位前と比較して座位後に改善した。

自由記述の分野

循環生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長時間座位中に1)弾性ストッキングを着用すると静脈貯留の軽減効果が認められ、かつこの効果は中心循環応答(心臓)とも関係していた。さらに、心理指標にも好影響があり、心臓副交感神経活動の活性とも関係していた。また、2)長時間座位中に自重スクワット運動を挟むと、脚の動脈硬化指標悪化は抑制されたが、上肢のそれは抑制されなかった。このことは筋運動が血管機能に重要な役割を果たしていることを示唆している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi