• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

食物受け入れ能に及ぼす脳腸相関因子の機能的インタラクションの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

小橋 基  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80161967)

研究分担者 島谷 祐一  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20154263)
藤田 雅子  岡山大学, 医歯薬学域, 助手 (40156881)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードオキシトシン / 胃 / 摂食 / 延髄 / 最後野 / 孤束核 / 迷走神経
研究成果の概要

摂食抑制作用をもつオキシトシンの胃運動性に及ぼす作用を麻酔下ラットを用いて検討した。オキシトシンの第四脳室投与により胃近位部の内圧は用量依存性に上昇した。一方、胃遠位部の律動収縮は減弱した。胃近位部オキシトシン応答は両側迷走神経切除により消失した。微量注入実験により最後野および孤束核内側核が胃近位部オキシトシン応答の作用部位であることが明らかとなった。これら部位へのオキシトシン受容体の拮抗薬前投与により、第四脳室に投与したオキシトシンの作用は減弱した。さらにオレキシン1受容体拮抗薬の第四脳室前投与によりオキシトシンの胃近位部内圧上昇作用が増強された。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で示されたように、食欲抑制物質オキシトシンは胃近位部内圧を上昇させ、遠位部の律動収縮を減弱した。胃の収縮応答におけるこれらの特徴は、食欲抑制物質に共通していると考えられる。過去の嚥下および食欲促進物質投与の研究結果と合わせると、摂食行動の 3 つの相、すなわち、空腹、嚥下、および満腹に沿って変化する胃近位部と遠位部の運動の組み合わせパターンは動物の摂食状態を評価する重要な指標となり、摂食関連ペプチドの機能を判断する重要な指標となりうる。これら基礎的研究結果は、様々な病因で摂食障害を生じている患者の機能を改善するtherapyの開発・評価に役立つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi