• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

咀嚼による全身的効果のメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

永井 俊匡  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (50451844)

研究分担者 朝倉 富子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (20259013)
清水 愛恵  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 助手 (30816343)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード咀嚼 / 視床下部 / 小脳 / DNAマイクロアレイ
研究成果の概要

咀嚼の効果は、行動・生理・生化学的な研究が進んでいる一方で、分子レベルでの研究は少ない。そこで(1) 咀嚼が血圧を下げるメカニズムの解明、(2) 咀嚼が小脳を介して運動機能与える効果の解明を、目指した。
その結果、ラットに粉末飼料と比べて固形飼料を与えると、(1) 視床下部の視床下部-下垂体-副腎軸に関連する遺伝子群の発現量や副腎皮質刺激ホルモンの分泌量が増加することを明らかにした。さらに、(2) ラット小脳の樹状突起形態形成・神経新生・長期増強に関連する遺伝子の変動を明らかにした。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

咀嚼の効果は、そのメカニズムに関する知見に乏しい。本研究は、網羅的な遺伝子発現解析を行うことで、現象と現象とをつなぎ合わせ、これまで見えてこなかったメカニズムの解明を図った。そして咀嚼が視床下部と小脳の神経細胞に変化を及ぼすことを、分子レベルで明らかにした。
このような基礎的な研究を積み重ねることによって、将来的に咀嚼に関連した機能性食品の開発や、スポーツ医学・栄養学または高齢者医学・栄養学への展開、新たな疾患または未病マーカーの同定などの創造につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi