研究課題/領域番号 |
18K11121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
元永 恵子 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 先任研究員 (20330516)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パラアスリート / エネルギー消費量 / 基礎代謝量 / 身体活動レベル / 体組成 / 二重標識水法 / 肢体不自由 / 脊髄損傷 |
研究成果の概要 |
この研究の目的は、肢体不自由のアスリートを対象に、総エネルギー消費量(TEE)と基礎代謝量(BMR)から身体活動レベル(PAL)を推定することと、BMRと体組成との関連を明らかにすることである。TEEは二重標識水法を用いて推定し、BMRは呼気ガス分析によって結果を得た。この結果とBMRからPALを推定した。さらに、二重エネルギーX線吸収測定法を用いて体組成を評価しBMRとの関連を検討した。 その結果、特に脊髄損傷アスリートの場合は、損傷高位や麻痺の完全性が筋肉量や体組成に影響することがBMRの推定に影響すること、またPALは健常のアスリートと同程度である可能性が高いことが示された。
|
自由記述の分野 |
スポーツ栄養学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アスリートは非アスリートよりもエネルギー消費量が多く、健常者より肢体不自由者の方がエネルギー消費量が少ない。では肢体不自由のパラアスリートではどのように考えれば良いかがこれまで不明であった。本研究ではパラアスリートの基礎代謝量は体重・除脂肪量に起因して健常者より少ないが、身体活動レベルは健常のアスリートと同程度である可能性が示された。本成果はパラアスリートだけでなく運動習慣のない肢体不自由者でも身体活動量の増加によりエネルギー消費量を増やすことができることを示しており、健康づくりの一助となると期待される。
|