研究課題/領域番号 |
18K11125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 岐阜医療科学大学 (2020-2023) 岐阜大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
小畑 孝二 岐阜医療科学大学, 薬学部, 准教授 (40378229)
|
研究分担者 |
高木 都 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00033358)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心収縮 / エネルギー代謝 / 心不全 / 脂質代謝 / 高血圧 / 糖尿病 |
研究成果の概要 |
本研究の到達目標は、心臓のエネルギー代謝を変えることで、左心室の収縮や拡張といった心機能を調節することはできるかを明らかにすることである。そして、心臓を強く長持ちさせる方法や心臓病の予防や治療法を提案することである。心臓はATPという化学的エネルギーを、拍動(収縮と弛緩)という機械的エネルギーへと変換している。そこで、本研究では、高血圧による圧負荷のみで心不全に至る自然発症高血圧ラット(SHR)と、同系統で肥満と糖尿病を発症するSHR/NDmc-cp(CP)の心臓のエネルギー代謝をメタボローム解析、つまり代謝産物量を網羅的に比較した。その結果から、心機能にかかわる代謝経路を明らかにする。
|
自由記述の分野 |
心臓力学、循環動態学、心臓生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者社会において心不全パンデミックの到来が懸念されている。そこで、本研究では、心臓をエネルギー代謝の面から、強く長持ちさせる方法や心臓病の予防や治療法を提案することを目指している。従来の心不全治療は降圧薬や利尿薬といった負荷を軽減させるものか、強心薬のどちらかであるが、前者は弱ってしまった心臓を強く収縮させることはできない、後者は弱った心臓に鞭打つだけである。そのため、心不全パンデミックに向けて新規の治療法の開発が急がれる。そのため、本研究は近い将来に訪れるであろう心不全パンデミックの回避への基礎となる。
|