• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近位尿細管代謝異常と代謝障害センサーの役割に着目した糖尿病性腎症進展の機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

藤本 新平  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00333576)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病 / 腎障害 / 近位尿細管 / ナトリウム・グルコース共役輸送体 / 代謝障害センサー
研究成果の概要

糖尿病状態の近位尿細管上皮細胞(PTEC)では、尿糖増加による尿細管側からのナトリウム・グルコース共役輸送体(SGLT)を介するグルコース・ナトリウム流入の増加が代謝的ストレスであり、代謝障害センサーであるTXNIPの糖尿病性腎症進展における役割を解明する必要がある。糖尿病モデルであるSTZマウスでは対照と比較して、血糖の上昇と尿中アルブミンの有意な増加を認め、骨格筋では有意なTXNIP蛋白の発現増加を認めたが、肝臓、腎尿細管では認めなかった。STZマウスにSGLT2阻害薬を投与したところ血糖値の低下を認め、骨格筋では有意なTXNIP蛋白の発現低下を認めたが、肝臓、腎尿細管では認めなかった。

自由記述の分野

糖尿病学、栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研研究においてTXNIPが糖尿病の尿細管における代謝ストレスを感知する役割を担っていることが証明されれば、新たな治療ターゲットが提示でき、医療経済的にも重要課題である透析予防において新規治療戦略の構築に貢献できる可能性があった。しかし実験の結果、その関与は否定的であった。本研究によりTXNIPは骨格筋においては代謝障害センサーとして作動する可能性が示唆されたので、更なる研究がすすめば、糖尿病の病態への理解が深まり、新たな治療戦略の端緒となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi