• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

柿タンニンによる炎症性腸疾患の病態改善機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

松村 羊子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (80412154)

研究分担者 栢野 新市  畿央大学, 健康科学部, 教授 (40412150)
伊藤 利洋  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00595712)
北畠 正大  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60457588)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 柿タンニン / 潰瘍性大腸炎 / 腸内細菌叢 / DSS誘導性大腸炎
研究成果の概要

炎症性腸疾患は寛解と再燃を繰り返す慢性炎症性疾患であり、患者数が増加している。根治的な治療法はなく、主に炎症を緩和する対症療法である。
本研究では、炎症抑制効果を有する柿タンニンを炎症性腸疾患マウスに摂食させたところ、大腸炎の病態が改善した。さらに炎症反応の抑制と糞便中の細菌叢の変化がみられ、タンニン摂取によりBacteroides属が増加し、Enterobacteriaceae科などの潜在的病原性細菌の増殖が抑制され大腸炎の改善につながることが示唆された。その効果の発現については高分子の柿タンニンが消化管内で低分子化し、生体内に吸収され効果を発揮した可能性がHPLC分析により示唆された。

自由記述の分野

栄養機能科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

潰瘍性大腸炎を主とする炎症性腸疾患は、消化管に慢性炎症を引き起こす疾患である。特定の原因は解明されておらず、消化管の免疫バランスが崩れることによって発症すると考えられており、腸内細菌叢との関係が注目されている。
本研究では、柿タンニン含有飼料をDSS誘導性大腸炎マウスに投与したところ、大腸炎の病態が改善し、大腸の組織学的治癒の傾向も観察された。また、大腸炎による腸内細菌叢の構成異常が改善していた。これらの結果より、難治性の炎症性腸疾患の予防や治療ならびに寛解維持に、天然の植物から抽出された安全性の高い食品由来の成分が寄与することを示しており、学術的にも社会的にも意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi