• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

投機メモリ機構の構成方式に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

平田 博章  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (90273549)

研究分担者 布目 淳  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60335320)
柴山 潔  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (70127091)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード計算機システム / ハイパフォーマンスコンピューティング / スレッドレベル並列処理 / 投機実行
研究成果の概要

マルチプロセッサ構成のマイクロプロセッサが一般的となった現在でも、並列化できないプログラムもまだ多く存在し、最新のマイクロプロセッサの利点を活かすことができない状況にある。そこで、並列化不可能(静的に解析すること自体が不可能)と諦められていたプログラムに対しても、すでに提案していた「投機メモリ」という概念の実現方式を探求することを通して並列化を可能とし、プログラムの実行時間の短縮を達成した。

自由記述の分野

情報工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、単なる従来技術の改良ではなく、これまで並列化不可能として扱われていたプログラムを並列化可能にする点で革新的であり、学術的意義も大きい。本研究の成果は広く一般のプログラムに対して利用可能であるが、その中には、例えば、人工知能やビッグデータの分野で多用されるプログラムも含まれる。このため、本研究分野内だけに留まらず、他の重要な研究分野を含む広い範囲の研究にも貢献でき、有用性が高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi