研究課題/領域番号 |
18K11294
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60070:情報セキュリティ関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
大木 哲史 静岡大学, 情報学部, 准教授 (80537407)
|
研究分担者 |
西垣 正勝 静岡大学, 情報学部, 教授 (20283335)
大塚 玲 情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 教授 (50415650)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生体認証 / バイオメトリクス / なりすまし / セキュリティ |
研究成果の概要 |
未知のなりすまし攻撃を検知し,あらゆるなりすまし攻撃に対して安全な生体認証方式,Unspoofable Biometricsの開発を目指した研究を実施した.この目的を達成するために,(1)未知のなりすまし攻撃対策,および(2)未知のなりすまし攻撃,の2つの観点から取り組みを進め,(1)に関して高精度かつ省モデルサイズのなりすまし検知が可能であることに成功した.さらに,(2) に関して,Adversarial Examples等を応用した攻撃手法の検討を行うことで,本手法の「未知の攻撃に対する安全性」を実験的な評価を実施した.
|
自由記述の分野 |
情報セキュリティ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
なりすまし攻撃の脅威は日々多様化しており,とりわけ未知の攻撃に対する対応能力が求められているが,特定の偽造物の検知を目的とした従来型の検知手法は充分な防御策になり得ていない.本研究では,高次元の複雑な構造を持つ生体情報を確率分布でモデル化可能することで,幅広い未知の攻撃を検知可能な生体認証方式を実現・実証した.人工知能が普及するネットワーク社会では,端末利用者が本人自身である,という真正性を保証することは必須の要件となる.ゆえに,本研究のなりすまし不能性を保証に関する成果は,今後のAI社会インフラ構築に向けた大きな一歩となる.
|