• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

読み聞かせ戦略を反映できるような表現力の高い音声合成手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関湘南工科大学

研究代表者

斉藤 隆  湘南工科大学, 工学部, 教授 (90633636)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード音声合成 / 読み聞かせ / 韻律データベース
研究成果の概要

音声合成の物語読み聞かせへの応用を目指し、実際の発話に基づく基礎的な検討を進めた。日本の昔話8話を6名が読み聞かせスタイルで朗読した音声から、読み聞かせ音声のデータベースを構築した。フリーの音声分析ツール上で、基本的な音声区分から、アクセント句、イベント層、人物層等の物語構造まで、読み聞かせ音声に関する階層的な情報を可視化できるようにした。読み聞かせスタイルの全般的な韻律特徴を、話者の共通性・固有性も考慮しつつ、ニュートラルなスタイルと対比することで明らかにした。さらに、物語の展開における様々な状況変化をイベントと定義し、各イベントでの話者間共通にみられる韻律的なパターンの存在を確認した。

自由記述の分野

音声言語情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で取り上げたような、発話戦略の分析を目的とした音声データベースの構築は、先行研究は少ないものの、音声合成の高度化には意義深いものと考えられる。研究目的に即したデータベース構築のメリットを活かして、ここで取り上げた音声イベントのような、発話戦略に関する様々な知見の獲得が期待できる。また得られた知見をもとにした音声合成が実現すれば、応用面での期待も大きい。例えば、コミュニケーションロボットと組み合わせた、子供向けの教育・娯楽用の対話システムとしての活用である。こういった環境での音声合成はとりわけ、親しみやすさや表現力が重要であり、本研究の成果はそういった場面での音声合成への応用につながる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi