• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

障害者の安全・安心のためのウェアラブルセンシングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18K11419
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

外山 滋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)

研究分担者 中村 隆  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 義肢装具技術研究部, 義肢装具士長 (40415360)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードウェアラブルセンサ / シート型せん断力センサ / マルチセンシングシステム / 姿勢計測 / 車椅子 / 義足 / 人体モデル / 褥瘡予防
研究実績の概要

本課題では障害者への応用計測をターゲットにしたシート型ウェアラブルセンサデバイス・システムの開発を進めた。計画全体としてはセンサや測定システムの開発や改良、及びそれを用いた応用計測の開拓からなる。このうちセンサや測定システム開発として、以前に開発したシート型せん断力センサの改良とシステム化を進めた。具体的にはセンサのマルチチャンネル化を行い、また圧力センサを組み合わせた3軸力覚センサを開発した。さらに、新規原理によるシート型トルクセンサを開発した。
一方、応用研究としては、センサを義足内に挿入することによる義足の適合性評価のための数値データ化の試みや、センサを身体と車椅子との間に挿入することによる褥瘡予防のための基礎的データ収集の試みなどを行った。応用研究はできる範囲で初年度から行ったが、主として後半に成果が得られた。特に最終年度の成果としては、せん断力センサを義足ソケットと断端間との間に挿入し、下腿義足の懸垂方法によって有意な差が現れることがわかった。この結果は2022年10月の日本義肢装具学会において発表する予定である。
また、マルチチャンネルせん断力システムを用い、人体モデルの4箇所にシート型センサを貼り付けて電動車椅子の上に設置し、人体モデルの姿勢を変化させたときのデータを元にした研究結果が得らたが、それを国際学会(ESS2022、アイルランド)で発表する予定である。
さらに、脳性麻痺者等のリフト移乗の際の二次障害である褥瘡悪化予防の研究として、開発したセンサをシート型釣り具に設置し、リフト移乗の方法の違いによるせん断力の加わり具合を人体モデルによって評価することを試みた。その結果は2021年9月にリハ工学カンファレンスにて発表された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Using test dummy experiments to investigate shear force acting between the human body and the wheelchair during seat tilt and recline2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shirogane, Shigeru Toyama
    • 学会等名
      European Seating Symposium (ESS 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 下腿義足の懸垂方法の違いがソケットと断端間に生じるせん断力に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      樋口凱、中村隆、外山滋、中村康二、阿久根徹
    • 学会等名
      第38回日本義肢装具学会
  • [学会発表] リフト移乗開始姿勢が利用者の仙骨部に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      石濱裕規、中村靖彦、平沼祐次、白銀暁、外山滋
    • 学会等名
      第35回リハ工学カンファレンス
  • [備考] シート型せん断力センサの開発

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/rehabeng/629/630/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi