• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

障害者の安全・安心のためのウェアラブルセンシングシステム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

外山 滋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)

研究分担者 中村 隆  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 義肢装具技術研究部, 義肢装具士長 (40415360)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードせん断力センサ / トルクセンサ / シート型センサ / 車椅子 / 義足
研究成果の概要

既開発のせん断力センサの改良や測定システムの高機能化などを行い、共同研究者を通して応用研究を行った。具体的には義足の中にセンサを挿入して測定を行ったり、被験者の身体(衣服の上)にセンサを貼り付けた状態で車椅子上で測定を行ったりした。また、センサの基盤となるハンダ付け可能なフレキシブル電極は我々のオリジナル技術であるが、これを利用してシート型トルクセンサなどを新規に開発した。

自由記述の分野

センサ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の成果はセンサや測定システム自体に伴うものと、それを用いた応用研究成果との両面がある。センサ開発に関しては、既開発のせん断力センサの改良やシステム化になるので学術的な成果とは言いにくいが、新たに開発したシート型トルクセンサは構造的にも原理的にも従来に無い物である。特にセンサの構成品に液体材料を用いている点は新しい試みであると考えている。一方、応用面では義足の中や車椅子の座席と身体との間など、これまでに測ることができなかった場所のせん断力の測定を行った点で新規性がある。そのため、リハビリテーションの分野での基礎研究になっている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi