• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

SignWritingで表記された手話単語の識別手法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

松本 忠博  岐阜大学, 工学部, 准教授 (00199879)

研究分担者 加藤 三保子  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 特任教授 (30194856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード手話表記法 / SignWriting / 手話単語 / 単語ベクトル / 表記揺れ / 辞書検索 / 認識
研究成果の概要

SignWriting(SW)は日常生活の中で手話を音声言語に翻訳せず直接読み書きするための書記体系である.手の形や動き,顔の表情などを表す図的な記号(文字)を用いて単語を直観的に比較的分かりやすく表すが,表記の揺れが大きいため辞書や文書中の単語を検索するという文書処理の基本操作が単純な文字列の比較では実現できない.本研究ではSW表記の手話単語の動作特徴ベクトル,記号のベクトル表現,単語のベクトル表現について検討し,それらの類似度から単語を識別する手法を提案した.類似度の設定には30種類406語の表記サンプルを使用し,その表記例を辞書から検索する実験により手法の有効性を確認した.

自由記述の分野

自然言語処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

手話には広く一般に使われる文字がないため,手話文の記録・伝達は一般に動画像の形,あるいは,日本語などに翻訳した文書の形で行われる.日本語も音声の形で記録・伝達できるが,文字と音声の役割は同じではない.日本語に翻訳する場合は翻訳の手間やニュアンスの違い,正確さの問題がある.SignWritingは手話言語を直接読み書きする方法の一つであるが,表記の揺れが大きく,文書に対する基本操作である単語の同定・検索が難しいという問題がある.本研究では表記揺れに柔軟に対応する手法を提案することで,手話言語の文書化・文字表現の有用性・利便性の向上を図った.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi