研究課題/領域番号 |
18K11514
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | ものつくり大学 (2022-2023) 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2018-2021) |
研究代表者 |
石本 祐一 ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (50409786)
|
研究分担者 |
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
寺岡 丈博 拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発話末予測 / 統語情報 / 韻律 / 次話者選択 |
研究成果の概要 |
自発会話コーパスを基に発話末予測に関わる統語情報・韻律情報を調べた。統語情報・韻律情報から発話中の文節位置を予測するモデルを構築しパラメータ推定したところ、統語情報としては係り先未定文節数(係り先がまだ生起していない文節の数)が話者によらず有意であった一方、有意な韻律情報は話者によって異なっていた。また、話者の次話者選択方法によっても発話の韻律が異なることがわかった。これらの結果から、会話の聞き手は特定の特徴に依存するのではなく予測に利用可能な特徴を話し手ごとに変えて適応している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
音声コミュニケーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンピュータとの音声対話により日常生活支援を行う音声アシスタントが用いられるようになってきているが、まだ自然な話者交替をともなう会話は実現できていない。話者交替時に間断なく応答するためには聞き手による話し手の発話末の予測が必要であり、本研究では自発発話音声の統語特徴や韻律特徴を基に発話末予測が可能であるかどうかを調べた。統語情報として係り先未定文節数が発話末までの距離を測る指標となりうることと、韻律情報は発話の性質によって有効性が異なることを示しており、これらによりコンピュータによる自然な話者交替へ実現へと近づいたと考える。
|