• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

検出阻害を克服する新たな環境DNA分析法:阻害要因を加味した生物量推定式の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

片野 泉  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (90414995)

研究分担者 杉山 裕子  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (40305694)
土居 秀幸  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (80608505)
高原 輝彦  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (10536048)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード環境DNA / 泥 / 細菌 / 植物プランクトン
研究成果の概要

本研究では,環境DNA検出阻害を加味した生物量推定式の作成を最終目標としている。これまで,水中の微細粒子の量や質に勾配をかけた実験を行い,環境DNA検出阻害量の把握に努めてきた。その結果,環境水中の微粒子SS内の有機物が多い場合,環境DNA検出阻害が高まることがわかってきた。また,水中のSS無機物(泥粒子)も阻害要因として重要であることが示されているが,細菌量,水流環境に着目した操作実験の結果,ゼブラフィッシュ生体からの環境DNA放出量と,環境DNA減衰率は,まず水流環境に,次に細菌量に強く影響を受けることが示された。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,環境DNA(eDNA)技術は,非侵襲的な生物調査方法として,外来種対策や希少種対策など行政による環境政策への導入も進んできている。しかし,野外環境では,その場に生息する対象生物の生物量と,eDNAの有無・量が相関しないことがよく認知されてきている。これは,環境中の阻害要因がeDNAの検出を阻害するためと言われている。eDNA技術による生物調査をより確実にするためには,野外における様々なe DNA検出阻害を加味した生物量推定式の作成が必要である。本研究は,野外調査や室内実験を行なうことにより,この式を得ることを最終目標としている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi