• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

毛糸を用いた室内・作業環境中PCBの迅速採取分析法の開発とリスク評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

姉崎 克典  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主任 (20442634)

研究分担者 中野 武  大阪大学, 環境安全研究管理センター, 招へい教授 (00446791)
武内 伸治  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主幹 (20414287)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPCB / 毛糸 / パッシブサンプリング / レポータージーンアッセイ / 室内環境
研究成果の概要

室内環境におけるポリ塩化ビフェニル(PCB)のパッシブサンプリング法として、毛糸を用いた迅速で簡便な測定法の開発を行った。PCB処理現場などに毛糸を10~60分設置して採取し、超音波抽出-多層シリカゲルカラムによる前処理を行い、高分解能GC/MSで分析を行った。実地試験におけるPCBsの毛糸への吸着係数Ku’は、高塩素化コンジェナーほど、高濃度の環境ほど吸着速度が速い傾向が認められた。毛糸試料からの大気換算式はC = 373.7(Ns/t)^0.790 (r=0.991)だった(Ns:毛糸吸着量、t:採取時間)。また、毛糸により採取したPCBをレポータージーンアッセイ法により測定した。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本手法は従来のパッシブサンプリング法に比べ、大幅にサンプリング時間を低減でき、また捕集材である毛糸も市販の安価で扱いやすいものを使用していることに加え、前処理法も単純化されており、迅速に室内環境におけるPCB濃度を把握できる利点がある。また、捕集材の設置方法も、針金で吊して目的の場所にかけるだけであることから、電源の問題や測定場所の広さなどによりPCB濃度を把握できなかった場所でのモニタリングも可能となる。本手法を簡便な室内環境のPCB採取法として一般的な公共施設や様々な作業環境に適用し、居住・労働環境の改善方策への活用を提案する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi