• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生物電気化学的な窒素固定促進技術開発のための基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関大阪工業大学 (2021)
国土技術政策総合研究所 (2018-2020)

研究代表者

粟田 貴宣  大阪工業大学, 工学部, 講師 (80724905)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物学的窒素固定 / 細胞外電子伝達物質 / メタゲノム解析
研究成果の概要

本研究テーマでは窒素固定微生物を用いたアンモニア生成技術開発に向けた基礎的な知見を得ることを目的として課題に取り組んできた。水田土壌を植種源とし、窒素固定微生物の継代培養を行うことによって、窒素固定微生物の集積培養を試みた。さらに土壌画分の一つであるヒューミンを添加することによって活性の増加が可能であることを確認し、さらにヒューミンが細胞外電子伝達物質として働くことを明らかにした。今後の課題として、十分量の窒素固定微生物の培養を可能にする装置デザインが求められる。

自由記述の分野

土木工学、環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行のアンモニア生成技術は高温高圧下で実現するハーバー・ボッシュ法によって生成されているが、大部分は肥料として消費されている。水素エネルギーの需要増加によって、輸送コストの低いアンモニアを水素キャリアとして利用することが注目されており、工業的に製造したアンモニアの需要がさらに増加することが予想される。そこで生物学的な窒素固定によってアンモニアを合成し、肥料として使用することができれば田畑で直接肥料を微生物に生成させて利用が可能となることから、その基礎的な知見として重要な情報を取得できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi