• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水を媒介としてLCAモデルを組込んだ統合評価モデルによる2℃シナリオの持続性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

時松 宏治  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50415717)

研究分担者 鼎 信次郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20313108)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード水 / 影響評価モデル / 地球温暖化緩和策シナリオ / 持続性指標
研究成果の概要

水資源需給とそれに伴うライフサイクル環境影響評価を扱う水モデルを新規に開発した。その新規開発の水モデルを申請者が既に開発した他資源需給モデル(エネルギー、鉱物、土地)とリンクさせたモデルを開発した。このリンクは水需要(エネルギー・鉱物と工業用、土地と農業用、人口・GDPと生活用)と水供給(エネルギー)を通じて行った。リンクさせたモデルを用いて2℃シナリオとなる試算結果を得ることができた。これに加えライフサイクル影響評価モデルを統合評価モデルへ組込む方法と持続性指標に関わる論文執筆作業を行った。執筆論文はモデリングや資源環境経済学の国際学会の査読を経て報告として、発表する機会を得た。

自由記述の分野

エネルギーシステム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究での水モデルの一部は、エネルギーモデルとのリンクを行った既往の水資源需給モデルを参考にはした。しかしながら、エネルギー以外の資源を含む資源需給モデルとのリンクを、水に関わるライフサイクル影響評価を含めた水モデルと行った研究は知る限りにおいて存在しない。経済学的基盤に基づくコンパクトな経済成長モデルとのリンクの拡張を行い、水を含む資源・環境の多くの項目を明示的に扱うシミュレーションモデルとなり、水を含む持続性指標の推計に発展させる基礎となるため、本研究成果の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi