研究課題/領域番号 |
18K11842
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
大谷 尚之 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (60436293)
|
研究分担者 |
山村 高淑 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アニメコンテンツ / ツーリズム / 持続性 / トライアングル・モデル |
研究実績の概要 |
本研究課題と関連する成果として,研究代表者である大谷,研究分担者である山村を含む3名の共著で『コンテンツが拓く地域の可能性 コンテンツ製作者・地域社会・ファンの三方良しをかなえるアニメ聖地巡礼』(同文館出版)を2018年10月に刊行した。この著作では,コンテンツの製作者,作品の舞台(のモデル)となった地域社会,作品のファンの三者から成る「アニメツーリズムのためのトライアングル・モデル」を援用して,アニメツーリズムの代表的事例(埼玉県鷲宮,埼玉県秩父市,茨城県大洗町)に関する分析,アニメコンテンツと地域の関係性をとらえるための理論的フレームワークや論点について考察を行った。 これまでのアニメツーリズムをめぐる研究は,ファン行動の分析に重点が置かれることが多く,コンテンツ製作者のビジネス展開や地域社会の動向への意識が十分とはいえなかった。拙著は,これら三者の関係性に着目してアニメツーリズムをとらえた成果であり,本研究課題においても,その内容を令和元年度以降の取り組みに反映させていく予定である。 また,2019年3月に,埼玉県鷲宮において地域住民に対する聞き取り調査を行った。主にアニメファンと地域住民との関係構築に重点を置いた内容であり,アニメファンが地域イベントに参加した経緯などについて分析を進めている。この調査結果は,令和元年度に鷲宮において開催予定の研究会で紹介すると共に,研究代表者が参加している出版企画の中で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度に埼玉県鷲宮にて研究会を開催する予定であったが,準備に時間を割く必要があると判断して,令和元年度に開催することとした。現地での予備調査と地域関係者との調整についてはすでに実施しているため,研究全体に対する支障はほとんどないと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度に埼玉県鷲宮と宮城県白石市にて,令和2年度に千葉県鴨川市にて研究会を開催する予定であり,研究分担者との間でコミュニケーションを密にして議論を進めていく。 また,新たな取り組みとして,令和元年度に北海道洞爺湖においても研究会を開催することを検討している。新たな事例を加えることで研究内容のさらなる充実化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していた研究会の開催時期を次年度へ変更したため,旅費,人件費・謝金等の使用が発生しなかった。拙速に進めず,準備に時間をかける必要があると判断したことによる。 令和元年度は,平成30年度に開催予定であった研究会に加え,新たな研究会を2件開催する予定である。
|