• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アニメコンテンツをめぐる製作者・地域・ファンの関係の持続性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11842
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

大谷 尚之  宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (60436293)

研究分担者 山村 高淑  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアニメコンテンツ / ツーリズム / トライアングル・モデル / 持続性
研究実績の概要

本研究は、研究分担者である山村が提唱した「アニメツーリズムのためのトライアングル・モデル」(アニメコンテンツにかかわる製作者・ファン・地域社会の三者間関係に着目してアニメツーリズムをとらえるモデル)を援用し、「アニメ聖地」の持続性について考察するものである。
令和2年度は事業期間の最終年度であったが、新型コロナウィルス感染症の影響により研究の進捗が遅れていることから、事業期間の延長を年度当初に決断した。そのため、今年度の活動は来年度に向けての予備調査や研究計画の再調整が中心となった。
また、研究組織内で討議を行う過程で、本研究プロジェクトにかかわる重要な事例として北海道浜中町と福井県あわら市がリストアップされたため、研究対象に加えることとした。それに伴って研究体制についても見直しを行い、上記の事例に関する研究を進めている小新井涼(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程)を研究協力者として迎え入れることを決めた。
今年度はまとまった研究成果を発表することはできなかったものの、研究代表者である大谷は、本研究プロジェクトにおける調査を踏まえて埼玉県久喜市鷲宮を紹介する解説記事(「イベントを通じた地域資源の創造と経営資源の調達」『地域づくり』374号)を発表した。また、埼玉県久喜市鷲宮の関係者とアニメプロデューサーへのインタビュー調査を行った。研究分担者である山村は、本研究プロジェクトに関連する報告書の発表と学会報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の拡大により、当初計画していた現地調査や対面での研究会等を実施することができず、進捗が遅れている。それに伴い事業期間を1年延長した。

今後の研究の推進方策

事業期間を令和3年度まで延長したものの、現段階では新型コロナウィルス感染症が収束する見通しが立たないため、来年度も対面での研究会やシンポジウムの開催はきわめて難しいと考えている。そのため、研究会と現地調査についてはオンラインでの実施を検討している。
また、研究成果の公開方法については、書籍化に重点を置いて進めている。

次年度使用額が生じた理由

事業期間を1年延長したため、次年度使用額が発生した。最終年度となる令和3年度に、現地調査や打ち合わせに要する旅費、テープ起こし代、調査謝礼などとして使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ツーリズムを通した心の復興に向けて―埼玉県と大槌町の挑戦から2021

    • 著者名/発表者名
      島田邦弘・安藤彰紀・山村高淑
    • 雑誌名

      CATS叢書(2020年度公開講座講演・対談録 観光現場の挑戦)

      巻: 14号 ページ: 141-172

  • [雑誌論文] イベントを通じた地域資源の創造と経営資源の調達―仲間を集める新たな活性化モデルへの期待―2020

    • 著者名/発表者名
      大谷尚之
    • 雑誌名

      地域づくり

      巻: 374号 ページ: 2-5

  • [学会発表] 新型コロナ問題と「聖地」の現状 各地からの報告2020

    • 著者名/発表者名
      山村高淑・中村純子
    • 学会等名
      間野山研究学会(第4回研究会/オンライン)
  • [学会発表] 湯涌温泉で考えるコロナ禍後の新しい時代のコンテンツツーリズムのあり方2020

    • 著者名/発表者名
      山村高淑
    • 学会等名
      間野山研究学会(第6回研究会)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi