研究課題/領域番号 |
18K12022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 (2019-2023) 広島国際大学 (2018) |
研究代表者 |
岩城 達也 駒澤大学, 文学部, 教授 (70341229)
|
研究分担者 |
大窪 伸太郎 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (00805682)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 違和感 / 身体所有感 / ラバーハンド錯覚 / 視覚的違和感 / 表情制御 / 脳波活動 |
研究成果の概要 |
本研究では身体的な違和感について、入力された身体の視覚及び触覚情報が内部モデルと矛盾した場合に生じる感として定義し検討した。実験1では、ラバーハンド錯覚に伴う違和感について脳波マイクロステート分析を実施した。実験2では、自分の手、他人の手、義手を刺激画像として、提示画像が自分のものかを判断する課題を実施した。刺激弁別に伴う事象関連電位を分析した。実験3では、喚起された感情状態と一致、または不一致な表情をつくる課題を実施し、表情の違和感の違和感を検討した。実験を通じて違和感は身体認知処理に右前頭部が関与すると考えられた。
|
自由記述の分野 |
生理心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
違和感は人が何かいつもと違うと感じる感覚である。身体的違和感は、普段の身体感覚と異なる信号の検出を反映している。今回の一連の実験により、身体的違和感は脳の右前頭部の活動を伴う身体認知過程において生じることが分かった。これらの結果は身体的違和感を評価するための基礎資料の蓄積に貢献できた。今後、違和感を客観評価できるようになると、自身に起こっている身体的異変の評価や、多くの人工物とのインターフェース部で生じる感覚を評価できるので、多方面への応用展開に結びつくと思われる。
|