• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超多チャンネル刺激デバイスによる脳皮質内電流場刺激法の開発に向けた定量的実験解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12059
研究機関大阪大学

研究代表者

林田 祐樹  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10381005)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医用生体工学 / 神経補綴 / 脳皮質刺激 / 埋植型電子デバイス / 生理学実験
研究実績の概要

難治性の神経機能障害に対する治療の可能性として,生体埋植型電子デバイスを利用した神経補綴治療の技術が注目されている。これまでも人工内耳や脳深部刺激などが一定の成功を収めたが,同様の方法を,さらに多様な神経系の機能不全を補償する治療の一つとして確立させるうえで,より高度な神経活動の制御技術が求められている。こうした要求に対し我々は,先行開発した超多チャンネルかつ高精度の神経刺激デバイスの優位性を活かし,過去に前例のない,脳内神経細胞活動の3次元空間的な制御を実現する手法・技術の開発を目指す。そのため本研究では,脳皮質内に配列した多チャンネル電極から種々の電流場刺激を与え,これらに対する時空間的な神経応答を高速イメージングによって計測して,両者の関係性を定量的に明らかにする。
1年目となる2018年度は,1)上記の神経刺激デバイス(VLSIチップ)を外部からのデジタル制御信号によって動作させるため,専用のハードウェアモジュールを設計・開発した;2)ユーザーが,プログラミング言語を用いることなくグラフィカルに多チャンネル電極からの時空間パターン刺激を設計し,上記1)のモジュールを介した刺激が実行可能なグラフィカルユーザーインターフェイスソフトウェアを開発した;3)マウス大脳皮質スライス試料を用いた生理学実験を行い,上記高速イメージング法によって,単一チャネル刺激および2チャンネル刺激に対する神経応答の特性をミリ秒および数十ミクロンの時空間分解能で計測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に述べた通り,多チャンネル脳皮質刺激のハード・ソフトウェアシステムを独自開発し,自由度の高い実験を行うための環境を整備できた。これは交付申請書には陽に記載しなかった内容だが,本研究課題で実施する生理学実験においては必要不可欠であると判断した。またこれと並行して実施した生理学実験の結果から,至適刺激パラメータの定量的設計に有用な新規知見を得ることができ,国際学術雑誌からの論文発表に至った.以上より,本研究課題の目的において十分な成果が得らえたと考え,区分(2)とした。

今後の研究の推進方策

引き続き,2チャンネル電極からの微小電流刺激について,高速イメージングの生理学実験データの例数を増やし,刺激と神経応答との定量的関係を説明するモデルの構築を目指す。また状況に応じて刺激チャネル数を増やし,刺激電流場と神経応答パターンとの関係を実験的に明らかにしていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Focal activation of neuronal circuits induced by microstimulation in the visual cortex2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, T. Nomoto, T. Shiki, Y. Sakata, Y. Shimada, Y. Hayashida and T. Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering

      巻: 16(3) ページ: #036007 (17pp)

    • DOI

      10.1088/1741-2552/ab0b80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural Excitations by the Current Injected Through the Carbon Nanotube Surface of an Intracortical Electrode in Vivo2018

    • 著者名/発表者名
      R. Ota, S. Suga and Y. Hayashida
    • 雑誌名

      Proceedings of 2018 IEEE Life Sciences Conference

      巻: - ページ: 215-218

    • DOI

      10.1109/LSC.2018.8572216

    • 査読あり
  • [学会発表] A possibility of intracortical neural prostheses with carbon-nanotube-based electrodes2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayashida, R. Ota, and S. Suga
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] 皮質型視覚補綴に向けた無線式多チャネル刺激システムと無拘束動物実験プラットフォーム2019

    • 著者名/発表者名
      林田 祐樹,梅比良 裕一,里城 直希,高山 浩輔,石川 慎之祐,八木 哲也
    • 学会等名
      第58回 日本生体医工学会大会
  • [学会発表] in-vitro細胞組織の制御・育成のための多チャネル刺激-計測システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      里城 直希,清水 理優,崔 軫煥,八木 哲也,林田 祐樹
    • 学会等名
      第58回 日本生体医工学会大会
  • [学会発表] Voltage-Sensitive Dye Neural Imaging for Testing and Designing Stimuli in Visual Prostheses2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayashida
    • 学会等名
      40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞組織活動の閉ループ制御に向けた多チャネル刺激計測システム2018

    • 著者名/発表者名
      清水 理優,里城 直希,崔 軫煥,八木 哲也,林田 祐樹
    • 学会等名
      2018年度 ME とバイオサネティックス研究会-名古屋工業大学
  • [学会発表] 脳神経微小電気刺激のためのCNTバンドル電極について2018

    • 著者名/発表者名
      林田 祐樹
    • 学会等名
      電気学会C部門 光・量子デバイス技術委員会 「量子ビームによるナノ構造形成とその医療・バイオ応用技術調査専門委員会」 第5回講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi