• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

DDSと光イメージングが紡ぐ肺線維症の高感度かつ低リスクな病巣検出法の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

多田 均  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (10400491)

研究分担者 戸上 紘平  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (20582357)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードドラッグデリバリーシステム / 肺線維症 / 蛍光イメージング
研究成果の概要

肺線維症は指定難病とされており、希少疾病であることから臨床研究の進展が遅いのが現状である。この疾患では、肺胞内に線維が蓄積することによって伸縮性を失い、呼吸困難によってQOLを著しく損なうことに加え、高い致死率が大きな問題となっており、有用性に優れた治療法の開発が急務である。本研究では、早期に肺疾患を発見し適切な治療を開始すること、進行した病態においても十分な有効性が得られる医薬品を開発することの両方に有用な、肺線維症発症部位への標的指向性を搭載した肺投与型リポソーム製剤を開発した。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肺線維症の病巣へ選択的に集積するナノ粒子の創出を目指し、肺線維症の発症および進行時に増殖する肺線維芽細胞への指向性を搭載したリポソーム製剤の開発に着手した。難治性肺疾患である肺線維症を早期に発見して適切に治療することは、医学的に極めて重要な要請であることは勿論、医療費高騰の抑制など社会的にも非常に大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi