• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヨード系造影剤の薬剤物性解析と造影画像の画質との関係-定説は正しいか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 國治  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20335053)

研究分担者 藤井 啓輔  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (40469937)
池田 充  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (50184437)
川浦 稚代  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (60324422)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード非イオン性ヨード造影剤 / 被ばく線量増幅効果 / 副作用 / 化学毒性 / かご状水クラスタ / 鮮鋭度 / 確率微分方程式 / 不鮮鋭関数
研究成果の概要

本申請研究の主たる目的は、(1)造影剤による被ばく線量の増幅効果と副作用の発症原因となる化学毒性をin-silico解析し、これらのメカニズムを解明すること。(造影剤の副作用に関する検討)(2)申請者代表者が理論的に導出した造影能の理論式を検証すると共に、以前の科研研究で考案した画質評価法を用いて血管造影画像を定量的に評価し、被ばく線量、造影能、画質の3要素の関係を明らかにすること。(造影剤の効能に関する検討)
特に、本研究では、脳血管X線造影検査(Digital Subtraction Angiography (DSA)検査)に着目し、この検査における至適検査条件確立のための基礎情報を与える。

自由記述の分野

医療技術評価学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、非イオン性ヨード造影剤の造影能及び副作用発症に関する検討をin-silico的に実施し、これまで定説とされてきた仮説を覆し、新たな仮説(造影能:ヨード含有量だけでなく、分子構造も造影能に影響を与えることを理論的に実証、化学毒性:親水性側鎖ではなく、かご状水クラスタによって疎水基をマスキングすることを立証)を提唱した。本研究の知見は、造影剤の新規開発において有益な情報になると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi