• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「脱スピ」の宗教社会学的研究―スピリチュアリティから離れたセラピスト達を事例に―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12205
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

GAITANIDIS IOA  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (90715856)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードスピリチュアリティ / 「霊感商法」 / 消費問題 / 宗教と消費 / 消費の道徳性 / 架空請求
研究成果の概要

この研究は、かつて「ハマっていた」と主張する人々からのスピリチュアリティへの批判を理解することを目的とした。研究期間の前半では、「脱スピ」論者の504件のブログ記事を分析した結果、彼らの批判はスピリチュアリティそのものではなく、「スピリチュアル」とされていた取引の道徳性を対象としていることが分かった。そこで、研究期間の後半では、306件の判例(1980年~2020年)を通して、「スピリチュアル」サービスに関連する消費者問題の類型を検討することにした。その結果、近年の架空請求問題の高まりと、いわゆる「霊感商法」をめぐる消費者問題の増加との間に、構造的・道徳的な共通性があるとの指摘ができた。

自由記述の分野

宗教研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

「宗教と消費」のことについて、「と」抜きで語るにはどうしたらいいのだろうか。言い換えれば、今までの宗教研究の中で、この組み合わせが並置的に(「宗教と消費」)あるいは相互還元的に(「宗教的消費」、「消費的宗教」)しか語られることがなかったが、今回の研究で分かったのは、近年の「宗教っぽい」サービスをめぐるクレームが「宗教と消費」の新たな語り方を可能としている。脱スピ論者が訴えてきた問題は、架空請求が一般的な消費者被害となっている現代社会が理想とする道徳的消費像を反映している。そこで「架空」の中身を定義し、その合法的範囲を確定しようとしている市場や宗教には共通的意図があるのではないと議論できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi