• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近代日本の語り芸ジャンルの混淆とその拡がりに関する研究ー浪花節の地方展開を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12230
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

薗田 郁  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60772241)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード語り芸 / 浪花節 / 近代 / 興行 / 大衆芸能 / 地方
研究実績の概要

本研究課題の目的は、近代日本において展開した大衆的な語り芸とそれと結びついて成立した芝居の興行活動の実態と上演形態を解明することである。具体的な対象として、浪花節芝居を中心としながら、活動人形、源氏節女芝居といった関連する芸能も含めて研究を進めている。本研究はそのために四国地域、東北地域、東海地域を調査対象として現地調査による文献資料(台本、映像資料)の収集、関係者への聞き取り調査を実施し、それらから得られた資料に基づき、興行活動の範囲と各芸能の上演形態およびその影響関係の解明を進め、近代日本の大衆芸能の文化生成を従来の都市部だけでなく、地方も含めた包括的な現象として明らかにすることを目指している。
2021年度は浪花節芝居の興行活動に関する調査と並行して、関連する芸能である源氏節女芝居および活動人形に関する調査を行った。活動人形は、特に上演形態に関わる貴重な情報を新聞資料および文献資料から収集することができた。また外地(台湾・満州)の興行記録については、植民地で開催された博覧会についての調査を継続して行い、その成果を口頭発表で行った。源氏節女芝居は収集できた音源資料および文献資料に基づき上演形態の解明を進めた。その成果の一部を論考として纏めた(2022年刊行予定)。浪花節芝居は大衆芸能興行に関わってきた芝居小屋の座主から聞き取り調査を行い、昭和期の興行実態のほか植民地期の興行形態に関する情報を得ており、次年度も継続して聞き取り調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

covid19の感染拡大に伴う移動制限のため、対象とする地域での現地調査が十分に行えなかった。これにより当初計画していた聞き取り調査が全く実施できなかった。

今後の研究の推進方策

covid19感染防止等の対策は継続されているが、各地域での聞き取り対象者との日程調整などはオンライン等で行っており、感染対策等を十分に踏まえたうえで、2022年度に聞き取り調査を行う予定である。これらの成果を踏まえて、当初の計画内容が実施可能になると考えている。

次年度使用額が生じた理由

covid19に伴う移動制限により、現地調査がほとんど実施できず、当該調査で使用予定であった旅費等が消化されなかった。本年度は感染防止対策を十分に行ったうえで現地調査を実施し、そのための経費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 日本統治下の台湾における大衆演芸の興行―タカマチとしての博覧会-2021

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 学会等名
      「日本統治下の台湾における歌舞伎・浄瑠璃史の構築ーー現地資料に基づく基礎研究ーー」共同研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi