• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近代日本の語り芸ジャンルの混淆とその拡がりに関する研究ー浪花節の地方展開を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12230
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

薗田 郁  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60772241)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード語り芸 / 浪花節 / 近代 / 興行 / 大衆芸能 / 地方 / 人形芝居
研究実績の概要

最終年度にあたる本年度は、本研究課題の目的である、他地域間での比較考察を進めるため、主に比較対象の一つである活動人形についての現地調査を実施した。本年度の前半部分に青森(弘前)、北海道(札幌)、広島でフィールドワーク調査を行った。青森および北海道では、興行記録に関する調査の他に、関係者への聞き取り調査も行った。聞き取り調査では、活動人形の興行活動に実際に関わった人物と、当地域で興行活動を取り仕切る人物へも取材を行うことができ、いずれも本研究課題において重要な、興行活動に関する具体的な情報が得られた。本年度の後半では、補完的な調査のため長崎、福岡での現地調査を行い、そのほかには、関連する芸能の一つとして源氏節女芝居についても文献資料および音源を中心に考察を進め、その成果を論文に纏めている。また研究対象である人形芝居と関連するジャンルとして寄席囃子の映像資料について記録保存を進めた。これらはコロナ禍の影響で実施できなかった本研究課題の復元演奏を念頭に置いたものであり、今後の研究展開に繋がるものである。
本研究課題は、研究期間全体を通じてコロナ禍の影響を受け、研究期間を二年延長したものの、現地調査は十分に実施出来なかった。しかし実際に行った現地調査のなかでは、興行活動に関する貴重な情報を得ることができ、本研究課題において主たる研究内容としていた、興行活動の実態(興行範囲、演者を通じたネットワークなど)を解明することができた。その成果は論文等で発表しており、それを踏まえ、最終的には、土佐の西畑人形における興行活動および関連するジャンルの拡がりと、他地域(複数)を含めた比較考察も可能となった。研究課題の最終的な目的である、地域展開を軸にした芸能の実態を、上演形式と興行活動から包括的に捉え、近代の芸能文化史における大衆的な語り芸の役割を捉えることは、概ね達成出来たと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 源氏節女芝居の流行における身ぶりと語り2022

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 第19号 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 節劇にみる大衆芸能の地域受容2022

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 学会等名
      比較日本文化研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi