• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

契丹大字と契丹小字の比較に基づく契丹大字表記システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K12370
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

武内 康則  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (40725371)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード契丹文字 / 契丹語 / 歴史言語学 / モンゴル諸語
研究実績の概要

本研究は、北中国で10-12世紀に使用された契丹文字を研究対象としている。契丹文字は契丹小字と契丹大字の2種類の文字体系からなり、モンゴル系の契丹語の表記に用いられた。2種類ある文字体系のうち、契丹小字の研究は近年大いに進展したものの、契丹大字の研究は資料の少なさなどの影響もあり解明が遅れている。本研究は、近年の契丹小字の解読成果を援用し、契丹大字と契丹小字の比較研究を進めることで、契丹大字のさらなる解読を進めていることを目的としている。
本年度は前年度の研究を基礎として、契丹大字資料の試読及び注釈の作成を進めた。また、契丹語と同系統の考えられるモンゴル諸語や鮮卑諸語の親縁関係についてさらに検討した。
契丹大字資料の解読は、文字素の多さや、表記システムの違いから、契丹小字と比べ困難な点が多い。近年の先行研究においても契丹小字の解読成果を利用した研究が進められているが、多くの場合、文字表記上の比較に留まっており、文字の音価推定においても文字表記の背後にある音形式に十分に配慮したものとなっていない。本研究では、前年度までの契丹大字・契丹小字の組織的な比較研究により、出現頻度の多い文字の多くの音価を推定することができている。この成果に基づき、契丹文字資料と同時に関連する漢文資料も出土している「北大王墓誌」に注目し、その試読を進めている。研究成果は現在論文としてまとめつつある。また、前年度までの研究でモンゴル諸語および鮮卑諸語の系統関係について論じた研究書の書評を作成していたが、その改訂作業を行い書評として出版した。
来年度は本科研の最終年度となるため、これまでの成果のとりまとめとして研究論文の執筆を中心とした研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、中国における資料の現地調査等を進めることができず、当初予定していた通りに研究は進展しておらず遅れている状況である。また、論文等出版物に関しても遅延が見られるため、本研究の補助事業期間の延長を申請することにした。

今後の研究の推進方策

令和3年度は最終年度となる。来年度も海外調査等は困難である可能性があるが、その場合には研究内容に変更し、既に公開されている契丹大字資料の試読・注釈の作成により多くの研究資源を割きたいと考えている。また、最終年度では研究成果の発表をさらに進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、今年度は中国での現地調査を行う予定であったため、そのための出張費等として使用する見込みであった。しかし、新型コロナウイルスの影響の影響のため、現地調査を行うことが困難となった。これらは次年度の調査等の費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Review of Languages of Southern Mongolia and North China by Andrew Shimunek2020

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Takeuchi
    • 雑誌名

      Mongolian Studies

      巻: 39 ページ: 134-142

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi