• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「言語への目覚め活動」の小学校用教材開発および教員養成方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12476
研究機関立命館大学

研究代表者

大山 万容  立命館大学, 言語教育センター, 非常勤講師 (40773685)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード複言語教育 / 言語への目覚め活動 / 小学校英語教育 / 多元的アプローチ
研究実績の概要

新型コロナウイルスの感染拡大により、今年度もオンラインのみによる活動を余儀なくされたが、論文は順調に発表している。今年度の研究計画1と3について成果を報告する。
(1)教材作成:これまでに開発された教材はウェブサイト(https://www.yaekotoba.com/)に順次掲載している。海外で開発された教材を翻訳して応用するだけではなく、現職教員の発案にある複言語教育を目覚め活動の観点から取り上げ、教材作成を共同で行った。この結果は複数の論文として発表した。まず協力校の小学校において伝統的に行われている平和教育を、教諭による複言語教育といかに連続しているかを論じ、また食育を通した複言語教育プロジェクトを共同で構築し、論文を発表した。さらにオンライン教材を用いた複言語教育について、また、初等教育での目覚め活動の実践とフランス語教育への意義を論じた。
(3)アクション・リサーチ:直接の参与観察はできなかったが、国際的な協働のもと、オンラインでの教員養成を複数回行い、論文として発表した。まずフランス語圏で開発された教員養成の手法である「視覚的自伝」を用いて日本の教師が複言語教育志向を持つに至った経緯を解明し、教員養成に示唆を与えた。これは自身の担当する教員養成授業においても使用し、海外の論文集に投稿予定である。また、日本語が既に持つ複数性をどのように教育に活かすかを論じる中で、Translanguagingの言説を複言語教育の観点から批判的に捉えた論文を発表した。11月には別の科研プロジェクト(18H00688, 18K00700, 19K23092)との共催により、国際研究集会2020「ひとつの言語教育から複数の言語教育へ:CEFRからみた日本語、英語、外国語教育の連携と協働」を開催し、これは複言語教育の発展について国内外からの知見を交換する機会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大のため、今年度に出席を予定していた国際会議が来年度に延期された。
また研究計画(3)で当初予定していた幼児・初等教育における授業参与観察が不可能になり、オンラインで海外の研究者や協力教員らと連絡を取りながら研究を進めたが、計画していたようなアクション・リサーチは実行できなかった。
さらに、前年度の国際研究集会による出版計画が、コロナ禍を受けた出版不況のため遅れており、来年度に持ち越された。

今後の研究の推進方策

来年度に延期された国際会議はいずれもオンライン開催となる見込みであるため、オンラインで参加する。
国内の学校では、参与観察が可能になれば、感染防止に最大限に配慮したうえで計画通りアクション・リサーチを進め、できなければ引き続きオンラインでの定期的な教員養成活動を行う。
今年度の国際研究集会の成果を前年度までの国際研究集会の成果と合わせた出版計画を既に提出しており、これを進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大のため、出席予定であった国際会議の延期、授業参与観察の遅滞、出版計画の遅滞があったため。
来年度はオンラインでの国際会議への出席、オンラインでの教員養成活動、さらに遅延していた出版計画を進める。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] サイモン・フレイザー大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      サイモン・フレイザー大学
  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      コペンハーゲン大学
  • [雑誌論文] Plurilingual STEAM and… School Lunches for Learning? Beyond Folklorization in Foreign Language and Intercultural Education2021

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce, Mayo Oyama, Daniele Moore, Yuki Kitano, Emiko Fujita
    • 雑誌名

      International Journal of Bias;Identity;Diversities in Education

      巻: 6 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「コトバハカセ」を用いた小学校外国語教育での複言語教育2021

    • 著者名/発表者名
      大山万容, 北野ゆき, 濱田隆史
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 8 ページ: 55-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス語学習を準備する小学校での複言語教育: 言語への目覚め活動の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      大山万容, ダニエル・モーア, ダニエル・ロイ・ピアース, 入澤佳菜, 北野ゆき
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais

      巻: 16 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biographies langagieres et EMILE, quand tous les chemins menent… au plurilinguisme, meme au Japon !2020

    • 著者名/発表者名
      Moore Daniele、Oyama Mayo、Pearce Daniel Roy、Kitano Yuki、Irisawa Kana
    • 雑誌名

      Contextes et didactiques

      巻: 15 ページ: 13-31

    • DOI

      10.4000/ced.2051

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plurilingualism and STEAM : Unfolding the Paper Crane of Peace at an Elementary School in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Pearce Daniel Roy、Oyama Mayo、Moore Daniele、Irisawa Kana
    • 雑誌名

      International Journal of Bias, Identity and Diversities in Education

      巻: 5 ページ: 1~23

    • DOI

      10.4018/IJBIDE.2020070101

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plurilingual education and pedagogical plurilanguaging in an elementary school in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Moore Daniele、Oyama Mayo、Pearce Daniel Roy、Kitano Yuki
    • 雑誌名

      Journal of Multilingual Theories and Practices

      巻: 1 ページ: 243~265

    • DOI

      10.1558/jmtp.17783

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Plurilingualism, STEAM and Chocolate as an Intercultural Approach to Learning: An Integrative Curricular Design in an Elementary School in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Oyama Mayo、Moore Daniele、Pearce Daniel Roy
    • 学会等名
      19th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 複言語教育と「ランゲージング」 日本の小学校での複言語教育における動的言語使用を捉える2020

    • 著者名/発表者名
      大山万容
    • 学会等名
      MHB2020大会
  • [学会発表] 小学校から大学まで活用できるCLIL言語景観プロジェクト2020

    • 著者名/発表者名
      大山万容
    • 学会等名
      Monthly Wednesday Cafe 外国語教育実践を語り合う会
  • [学会発表] 小学校英語における複言語教育:多言語教材「コトバハカセ」を用いた実践2020

    • 著者名/発表者名
      大山万容, 北野ゆき, 濱田隆史
    • 学会等名
      日本小学校英語教育学会(JES)大会
  • [学会発表] 言語景観revisited2020

    • 著者名/発表者名
      大山万容
    • 学会等名
      Monthly Wednesday Cafe 外国語教育実践を語り合う会
    • 招待講演
  • [備考] やえことば:複言語教育のためのサイト

    • URL

      https://www.yaekotoba.com/

  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会2020 ひとつの言語教育から複数の言語教育へ:CEFRからみた日本語、英語、外国語教育の連携と協働2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi