• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

初期近世西地中海地域の「境域」における異教徒間関係の形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K12518
研究機関東京外国語大学

研究代表者

篠田 知暁  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50816080)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードモロッコ / ポルトガル / 境域 / 宗派間外交 / 法社会史
研究実績の概要

本研究では、2019年には初期近世ポルトガル王国支配下のモロッコ地域大西洋沿岸部でポルトガル王に仕えたムスリム騎兵部隊に着目し、その成立と機能を、歴史的起源と同時代的状況の双方から分析した論文を、フランスの『ムスリム・地中海世界レビュー』Revue des mondes musulmans et de la Mediterranee誌で発表した。また、16世紀モロッコ地域のムスリム君主にとって、異教徒に対する外交交渉とジハードの選択が、支配領域内の政治と密接に結びついていたことを示す論文を、Mediterranean Historical Review誌で発表した。その他、5月と7月には境域で異教徒に対するジハードの旗手として知られていた領主が、ポルトガル人と独自の外交を行っていたことを示す研究について、12月には境域の部族社会での「駆け落ち騒動」に関する裁判記録について、国内外で口頭報告を行った。
2020年度は、16世紀モロッコ地域北西部の山地におけるイスラーム知識人らによる部族社会の法的規範改良運動に関する口頭報告を行った。その成果は翌年スペインのAl-Qantara誌で論文として発表された。
2021年度は、2019年に行った「駆け落ち騒動」の研究を推し進め、アラビア語写本2点を基にテキストの校訂を行うとともに、その英語での全訳を作成した。5月日本中東学会で、山地の部族民の間で暮らすイスラーム知識人のネットワークについて報告した。また、7月にはイギリス・リーズの国際中世学会で、中世末から初期近世における遊牧部族民集団の形成について、12月にはオンライン開催の北米中東学会で、境域における宗派間外交について、口頭報告を行った。
以上の研究により、ムスリムとキリスト教徒の境域における政治状況が、地域住民の生活に及ぼした影響について明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Campaign against Conjugal Bid`a in Northern Morocco during the Sixteenth Century2021

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Tomoaki
    • 雑誌名

      Al-Qantara

      巻: 42 ページ: e08~e08

    • DOI

      10.3989/alqantara.2021.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サアド朝期グマーラ地方の「駆け落ち騒動」から見る山村の法学者2021

    • 著者名/発表者名
      篠田知暁
    • 学会等名
      日本中東学会
  • [学会発表] Formation of Tribal Confederations as Political Entities in Late Medieval Morocco2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Shinoda
    • 学会等名
      Leeds International Medieval Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvising diplomacy and the making of inter-religious relationships in fifteenth-century northern Morocco2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Shinoda
    • 学会等名
      MESA Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi