• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

汚染の残る古人骨のアミノ酸14C年代測定の微量化と実資料への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12562
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関筑波大学 (2019-2020)
東京大学 (2018)

研究代表者

板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射性炭素年代測定 / 古人骨 / アミノ酸 / コラーゲン / HPLC
研究成果の概要

本研究の目的は、考古遺跡出土骨から特定のアミノ酸を単離・精製し、その放射性炭素 (14C) 年代測定のために微量測定手法を確立することで、従来法では信頼できる年代値が得られなかった汚染の残る遺跡出土骨の年代を決定することである。
本研究では、液体クロマトグラフィーを用いて遺跡出土骨中のアミノ酸を個別に単離・精製する方法を開発した。コラーゲン特有のアミノ酸であるヒドロキシプロリンは外部から混入する可能性が低く、目的の骨に由来する可能性が高い成分である。本手法を用いて遺跡出土骨のヒドロキシプロリンを年代測定することで、従来法では年代が得られなかった資料での放射性炭素年代測定が可能になる。

自由記述の分野

考古科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺跡出土骨の放射性炭素年代測定では一般的にコラーゲンが利用されています。しかし、通常の前処理では汚染が残り、得られる年代値が想定される年代と大きくかけ離れている場合が多々ありました。本研究で汚染の原因と指標となるマーカーと検討し、汚染の一部は土壌から植物由来の炭素がコラーゲンに沈着していること、コラーゲンの炭素と窒素の比率が汚染の指標となることが確かめられました。
そこで本研究では、コラーゲン特有なため植物や微生物から混入する可能性の少ないアミノ酸だけを取り出して年代測定する方法を開発し、古人骨でより信頼性の高い放射性炭素年代測定を行う方法を検討しました。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi