• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

政府統計とサーベイ実験を用いたケアペナルティの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K12918
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

竹内 麻貴  国立社会保障・人口問題研究所, 国際関係部, 第2室長 (70802106)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワードケアペナルティ / サーベイ実験 / 母親ペナルティ
研究実績の概要

本研究の目的は,ケアを担う人が賃金やその他の生活面に被るペナルティを明らかにし,「ケアペナルティ研究」として発展させることである.今年度は,過年度に収集したコンジョイント実験データの詳細な分析とアウトリーチ活動を中心に行った.
これまで,被験者の性別,学歴,採用業務経験といった客観的な属性に着目し,母親への雇用差別を分析してきたが,今年度は性別役割意識に着目して分析を行った.その結果,被験者が幼い子を持つ母親の就労に対して否定的なほど,母親を中途採用しにくいことがわかった.また,実際に幼い子を持つ被験者ほど,母親を中途採用する傾向にあった.これらの分析結果について,韓国保健社会研究院(KIHASA)との年次合同フォーラムで報告した.あわせて,海外学術雑誌への投稿にむけた論文も執筆中である.
また,東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトが実施している「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」を用い,イベントスタディ分析による母親および父親への賃金ペナルティの推定にも着手した.
さらに,自営業者を主な調査対象者としたオンライン調査データを用い,子どもを持つ自営業者のワークファミリー・コンフリクト/ファミリーワーク・コンフリクトについて分析した.その結果,子どもがいると正規雇用と同程度にコンフリクトが高まる,保育サービスの利用は,雇い人なしの自営のコンフリクトを軽減するが,雇い人ありの女性自営のコンフリクトは高めることを示唆する結果が得られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

着眼点を変えた分析を行ったことで,海外学術雑誌へ投稿する論文の内容に変更が生じたため.

今後の研究の推進方策

海外学術雑誌への投稿準備を進めるとともに,必要なデータを補充する.

次年度使用額が生じた理由

分析内容の変更で海外学術雑誌の投稿論文の執筆計画を見直すとともに,データ補充の必要性を検討した.その結果,ネイティブチェックおよびデータ補充を次年度に持ち越すことにしたため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Discrimination against Mothers in Japanese Labor Market: Evidence from Survey Experiments2023

    • 著者名/発表者名
      Maki Takeuchii
    • 学会等名
      The 4th IPSS-KIHASA Annual Policy Forum: Inequalities, Social Protection and Population
    • 国際学会
  • [学会発表] インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想 3)自営は育児と両立しやすいのか:ワーク・ファミリー・コンフリクトの就業形態間・内比較2023

    • 著者名/発表者名
      竹内麻貴
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi