研究課題/領域番号 |
18K12990
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター |
研究代表者 |
藤生 大我 社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター, その他部局等, その他 (90812115)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 家族介護者 / ポジティブ日記 / ポジティブ心理学 / 介護肯定感 / BPSD / 介護 / 抑うつ |
研究成果の概要 |
本研究では、2つの成果を残した。 ①認知症介護のポジティブな面を捉える認知症介護肯定感尺度を開発し、妥当性・信頼性等を検討した(論文投稿中)。完成した評価尺度は、DCnetと認知症の方の行動・心理症状(BPSD)を包括的に予防・治療するための指針で公開済である。 ②認知症を有する人の家族介護者をポジティブ日記群(その日にあった良いこと3つとその理由および褒める言葉を記載する日記を書く群)と一言日記群(その日の朝、昼、晩の食事を書く群)に無作為に振り分けて、4週間実施した結果、ポジティブ日記群で、特に抑うつに効果がある可能性が示された(論文投稿中)。ポジティブ日記は、藤生大我研究室で公開済である。
|
自由記述の分野 |
認知症ケア
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症介護肯定感尺度21項目版は、認知症介護における良かった側面を評価することができる。これにより、認知症介護肯定感をアウトカムとする研究が推進される。また、活用により認知症介護における良かったことへの気づきに役立つ。 ポジティブ日記は、認知症を有する人の家族介護者が簡便に無料で実施できるセルフケアツールとして役立ち、特に抑うつへの効果が期待される。 これらのツールは、無料でダウンロードが可能である。パソコンなどを介護者自身が操作可能な場合はご自身で、難しい場合も周囲の支援者(介護支援専門員など)がダウンロード、印刷し、手渡されることが想定される。
|