• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

不登校児童生徒を対象とする「多様な教育機会」に関する組織論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13062
研究機関岩手大学

研究代表者

本山 敬祐  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50737640)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード不登校特例校 / 職業的社会化 / フィールドワーク / 実践知
研究実績の概要

本研究は不登校児童生徒への支援施策を契機とする公教育の多様化について、フリースクールに対する公費助成の動態からみる官民の関係性の変化をとらえるとともに、官としての一般的な学校教育と民間のフリースクールの境界領域に位置づく不登校特例校における調査を通して、官民を横断する知識やツール、ノウハウ等を明らかにし、不登校児童生徒の学習権を保障する公教育制度について考察することを目的としている。
今年度の研究実績として、公立の不登校特例校における聞き取りの蓄積と長期のフィールドワークに着手したことがあげられる。
不登校特例校における聞き取りに関しては、独立校型と分教室型それぞれから聞き取り調査を行った。両者を比較することで、教職員の配置や情報共有の在り方について特徴と留意点が浮かび上がった。聞き取り調査の結果については、調査協力者の承諾が得られる範囲で公表を予定している。
また、例年各地で不登校特例校が開校するなか、ある公立の不登校特例校におけるフィールドワークの承諾をいただいた。学校らしくない学校を教職員が創り上げていくプロセスを長期的に追跡することで、不登校特例校に新たに着任した教職員の職業的社会化過程をはじめ、不登校特例校から生まれる実践知を明らかにする。
また、上記の研究と関連して、不登校に関する公的統計の見方や文部科学省(文部省)による通知等からみる不登校理解の変遷並びに不登校特例校の現状等について、教育学の入門書にまとめる機会を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度もコロナ禍のため現地調査の機会が制約された。そのため、今年度の研究計画のうち不登校特例校勤務経験者に対する聞き取り調査が実現できなかった。これについては本研究課題の延長により令和5年度中に実施する。

今後の研究の推進方策

公立不登校特例校におけるフィールドワークや不登校特例校の勤務経験者に対する聞き取り調査を中心に、公教育内部の多様性から生まれる実践知を追究する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により聞き取り調査のための旅費が執行できなかったため。令和5年度は公立不登校特例校におけるフィールドワークを含めて、予算を効率的かつ効果的に使用できる見通しがたっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 三訂版 資料で考える 子ども・学校・教育2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤孝夫、笹原英史、宮﨑秀一、朝倉充彦、本山敬祐
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780610307

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi