• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

戦後日本における教育運動の現代史研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13069
研究機関日本大学

研究代表者

香川 七海  日本大学, 法学部, 助教 (20816368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード戦後史 / 戦後教育史 / 社会科教育史 / 算数・数学教育史 / 教育方法史 / 教育実践史 / 民間教育研究運動(民間教育運動) / 社会運動
研究実績の概要

初年度は、三分野の研究活動に取り組み、それぞれ活字業績をまとめることができた。以下にその研究成果を概説する。
まず、第一に、社会科教育史に関する研究を行った。具体的には、社会科教育史における重要なアクターとなる教育実践家・白井春男の足蹠について検討した。その結果、白井が教育内容の「現代化」の時期に、いかなる経緯と意図によって、自主編成教材『人間の歴史』を中心とする歴史教育論を構築していたのかということが明らかになった。
続いて、第二に、数学者・遠山啓による能力主義批判、教育評価論を検討した。遠山は、戦後教育史において、民間教育研究運動を牽引した重要なアクターでありながら、これまで彼の所論に関する研究は乏しかった。遠山の所論を広範囲にわたって検討し、彼の主張する「楽しい授業」論が、教育内容の「楽しい」⇔「楽しくない」という、感情の位相のみに注目する議論ではなかったことが明らかとなった。この知見をもとに、基礎学力の保障と戦後日本の能力主義批判に関する議論に、新たな見解を見出す可能性が生まれた。
最後となるが、第三に、教育実践家・鳥山敏子や白井春男、林直哉といった、教育雑誌『ひと』の書き手の教育実践を分析した。そして、彼らの所論や教育実践をマクロな視点で戦後教育史に位置づける「寸描」を一般書籍にまとめることができた。この分野の研究成果は、一般書籍への論考掲載であるから、学術論文とは異なる叙述にはなっている。しかし、①研究成果を社会に還元することが可能となること、②個別の実証研究を踏まえた「通史」、「総論」を描くことが可能となること。この2点は、学術論文とは異なる位相の意義であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前任校を転出し、2018年4月から日本大学法学部に着任した。このために、予算の配分など、当初の研究計画の通りに研究活動が進んではない部分もあるが、研究成果は順調に積みあがっている。
特に、科研費の採用時の研究計画にあった、①教育実践家・白井春男と(2018年度・既刊)、②数学者・遠山啓に関する研究は(2018年度・採択/2019年度・近刊)、それぞれ、会員数が1,000人以上の全国学会誌に掲載されることとなった。このように、学術研究の成果が学会誌に掲載され、研究者に認知されるまでに至ったことを踏まえ、「おおむね順調に進展している」との自己評価に達した。
また、当初の研究計画とは別に、2018年度には、弘文堂(2018年度、既刊)、七猫社(近刊)、ヴィッセン出版(近刊)から、それぞれ依頼があり、一般書籍を執筆することとなった。刊行そのものは、当初の研究計画にはない依頼であったが、結果として、科研費による研究成果を発表する機会を得ることとなった。以上のことも、上記の自己評価につながる。白井と遠山に関する研究成果を応用し、一般書籍をまとめることが可能となった。

今後の研究の推進方策

現在、いくつかの論考がまとまり、論文投稿、修正再査読、出版社への入稿の作業を行っている。2019年度以降には、これらの研究成果を活字としたい。
いずれも、いまだ発展途上の研究課題であるが、①教育実践家・奥地圭子と鳥山敏子の足蹠に関する研究、②数学者・遠山啓における能力主義批判の研究、③教育雑誌『ひと』目次集成と、戦後教育史研究の分析視角に関する研究、④教育内容の「現代化」以降の仮説実験授業(理科教育)に関する研究。以上のテーマが挙げられる。
とりわけ、2019年度には、①と②の研究成果の報告を目指している。①の研究は、奥地と鳥山の教育実践を分析し、ポスト高度経済成長期における、教育内容の「現代化」の「その後史」を明らかにすることを意図している。従来、ポスト高度経済成長期には、教育運動のアクターが散逸し、それ以前の教育実践と、その後の教育実践の史的連続性が把握しにくかった。本研究により、従来の先行研究の間隙を埋めたい。また、②の研究は、戦後日本の能力主義批判の性格を再検討することを意図している。従来の研究では、戦後日本の能力主義批判は、情緒的な性格を持ち、言説的に構築された「病理」の糾弾に留まるものだったと総括されている。こうした見解に対して、遠山による能力主義批判を検討することで、別の角度からの解釈を算出することが可能となる。

次年度使用額が生じた理由

本務校を転出し、2018年4月より、現在の勤務校(日本大学法学部/総合科目領域)に着任した。そのために、2018年度の前半期は、新任教員としての諸活動により、研究活動が若干、停滞していた。しかし、2018年度の後半から計画を立て直すことが可能となった。それが研究成果の算出につながっている。
ただし、前述の理由から、研究のペースに当初の計画とは異なる「ずれ」が生まれたので、予算の消化が当初の予定とは異なるものとなった。また、現在の勤務校は前任校の研究費とは異なる金額だったので、科研費との合算による、総合的な研究資金の配分に大きな齟齬が生じる。したがって、当初の計画通りに科研費の予算を消化することが困難となった。以上の点を反省し、今年度は、前年度の「ずれ」を年度前半に修正し、まとまりつつある研究成果の公表、活字化に順次つとめたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 白井春男『人間の歴史』に見る1960~70年代 社会科教育「現代化」の実相2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      日本教科教育学会 日本教科教育学会誌

      巻: 第41巻第1号 ページ: 67-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立場を異にする“質的研究”同士のかかわり2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      日本質的心理学会 質的心理学フォーラム

      巻: 第10号 ページ: 79-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「教師の倫理綱領」の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      広田照幸・冨士原雅弘・香川七海
    • 雑誌名

      教育史学会 日本の教育史学

      巻: 第61集 ページ: 6-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巻頭言 “私”を起点に2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      猫の手書房 Personal Writing

      巻: 第1号 ページ: 4-6

  • [雑誌論文] 巻頭言 県民図書室を戦後教育史研究の拠点に2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      神奈川県高等学校教育会館県民図書室 共同時空

      巻: 第100号 ページ: 1

    • 査読あり
  • [学会発表] 数学者・遠山啓における能力主義批判2019

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 学会等名
      日本大学法学部 学内学会
  • [学会発表] 質的研究の多次元領域マップを創る2018

    • 著者名/発表者名
      荒川歩・香川七海(司会/企画)
    • 学会等名
      日本質的心理学会
  • [図書] 『教育の方法・技術論』2019

    • 著者名/発表者名
      編者:渡部淳
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335002403
  • [図書] 『特別活動・総合的学習の理論と指導法』2019

    • 著者名/発表者名
      編者:関川悦雄・今泉朝雄
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335002394
  • [図書] 『質的心理学辞典』2018

    • 著者名/発表者名
      日本質的心理学会(編集代表:能智正博)編者:香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516014
  • [備考] 日本大学研究者情報 検索システム

    • URL

      http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/149/0014822/profile.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi